統計/資料 Statistics/Data in 1998
◆<星>海水脱塩装置、来年半ばに着工?
【シンガポール】公益事業局(PUB)は海水脱塩装置の最終報告書を政府に既に提出しており、来年半ばには着工される見通しだ。
(...続きを読む)
1998-03-03 ArtNo.14029(702/4459)
◆<馬>インフラ事業にも外資導入:総理府経済計画局
【クアラルンプル】域内通貨危機の影響で財政難に陥ったインフラ・プロジェクトの請け負い会社は、目下外国の出資者を物色している。
(...続きを読む)
1998-03-03 ArtNo.14030(703/4459)
◆<馬>KLモノレール・プロジェクトに非難集中
【クアラルンプル】アジア通貨危機の余波で工事が停頓したクアラルンプル市内のモノレール・プロジェクトに各方面から非難の声が高まっている。
(...続きを読む)
1998-03-03 ArtNo.14031(704/4459)
◆<馬>電子部品製造のCarsem、積極的投資継続
【イポー】ホンリョン・グループ傘下のマレーシア・パシフィック・インダストリーズBhd(MPI)が70%出資する電子部品製造会社Carsem(M)Sdn Bhdはマレーシア国内経済の不振に関わらず、引き続き積極的な拡張投資を続ける方針だ。
(...続きを読む)
1998-03-03 ArtNo.14032(705/4459)
◆<馬>米系ISDN製品会社トランストリーム、アジア・ハブ設置
【クアラルンプル】カリフォリニア拠点のISDN(総合サービス・デジタル・ネットワーク)ソルーション・プロダクツ会社、Transtream Incはマレーシアを拠点にアジア太平洋市場への進出を図る。
(...続きを読む)
1998-03-03 ArtNo.14033(706/4459)
◆<馬>ITサービスのMCSB、シンガポールでスタッフ増員
【シンガポール】クアラルンプル証取(KLSE)上場の情報技術(IT)サービス会社MCSBシステムズは、通貨危機に乗じてシンガポールにおけるスタッフを増強、サービスの拡張を図っている。
(...続きを読む)
1998-03-03 ArtNo.14034(707/4459)
◆<印度>第9次5カ年計画下のGDP目標成長率7%
【ニューデリー】インド政府は第9次5カ年計画期間中に、国内総生産(GDP)の平均7%の成長を目指す。
(...続きを読む)
1998-03-03 ArtNo.14035(708/4459)
◆<印度>日本商社、国営鉱山会社の政府持分買収に関心
【ニューデリー】日本商社らはKudremukh Iron Ore Company(KIOCL)の30%の政府持分買収に関心を寄せ、政府方面の動きをモニターしている。
(...続きを読む)
1998-03-03 ArtNo.14036(709/4459)
◆<印度>ボルボ、バス・ボディー製造
【チェンナイ】スウェーデンの自動車メーカー、ボルボABの100%出資子会社ボルボ・インディアはカルナタカ州バンガロール地区Hoskoteにおける300クローのトラック製造事業以外にインドにおける様々な計画を準備しており、同社幹部は先週金曜、その1つバス・ボディーの製造計画を明らかにした。
(...続きを読む)
1998-03-03 ArtNo.14037(710/4459)
◆<印度>JTSテクノロジー、毎年US$1千万追加投資
【チェンナイ】米系ディスク・ドライブ(HDD)メーカー、JTSコーポレーションがマドラス輸出加工区(MEPZ)に設けた子会社JTSテクノロジーLtdは、向こう5年間に、毎年1000万米ドルを追加投資する計画だ。
(...続きを読む)
1998-03-03 ArtNo.14038(711/4459)
◆<印度>マハラシュトラ州、余剰電力の南部地区への供給を開始
【ムンバイ】マハラシュトラ州チャンドラプール地区Bhadravatiにおける高圧直流2×500mwユニットの第2ポールの全面的な商業運転が開始された。
(...続きを読む)
1998-03-04 ArtNo.14039(712/4459)
◆<星>新たに450社が地元企業融資スキームの恩恵享受
【シンガポール】アジア通貨危機の打撃を受け金融難に直面する地元企業を支援するために、リチャード・フー蔵相が新年度予算案の中で明らかにした拡大地元企業融資スキーム(LEFS)の下、新たに450社が恩恵を受けられる見通しだ。
(...続きを読む)
1998-03-04 ArtNo.14040(713/4459)
◆<星>アドベントTVにデジタルTVライセンス
【シンガポール】シンガポール放送事業管理局(SBA)は、Advent Television Pte Ltdにデジタル・テレビジョン放送の試運転を認めた。
(...続きを読む)
1998-03-04 ArtNo.14041(714/4459)
◆<星>ルーサント、兵站拠点開設、CSMとS$10億合弁契約
【シンガポール】米国の電子企業ルーサント・テクノロジーズはアジア太平洋地域ロジスティクス・センターを米国からシンガポールに移転した。
(...続きを読む)
1998-03-04 ArtNo.14042(715/4459)
◆<星>IT企業、ビジネス・パークに関心:サーベー
【シンガポール】不動産コンサルタント、ナイト・フランクが昨年7月、ビジネス・パークの潜在的テナントと見なされるシンガポール拠点の企業75社にアンケートをとったところ、回答した69社のほぼ半ばが、ビジネス・パークはこれら企業の大部分乃至は一部のニーズを満たすことができると回答した。
(...続きを読む)
1998-03-04 ArtNo.14043(716/4459)
◆<星>ウッドランズ・コンド、終に平方フィートS$410に
【シンガポール】シンガポール北部の新開地ウッドランズに開発中の2つのコンドミニアムが、エグゼクティブ・コンドミニアムを下回る価格で売り出されたことから、価格競争が一層白熱するものと注目されている。
(...続きを読む)
1998-03-04 ArtNo.14044(717/4459)
◆<馬>1月の製造業貸付、建設不動産貸付を大幅超過
【クアラルンプル】生産的領域への貸出奨励策が奏功し、今年1月の金融機関の純貸付額の半ば以上が製造業部門に向けられ、建設不動産部門への純貸付額を大幅に上回った。
(...続きを読む)
1998-03-04 ArtNo.14045(718/4459)
◆<馬>アナンダ・クリシュナン氏、電力市場に進出
【クアラルンプル】マレーシア・テレコム業界の主要プレーヤーとして知られるT.アナンダ・クリシュナン氏が、傘下のタンジョンPlcを通じて、独立電力供給業者(IPP)パワーテックBhdの権益を買収、電力市場でも頭角を現した。
(...続きを読む)
1998-03-04 ArtNo.14046(719/4459)
◆<馬>Unisem、KL証取一部上場準備
【イポー】半導体企業Unisem(M)Bhdはクアラルンプル証取(KLSE)一部上場を計画、近く関係申請書を提出する。
(...続きを読む)
1998-03-04 ArtNo.14047(720/4459)
◆<馬>ウタラ医院、世界に先駆け電子患者登録システム導入
【クアラルンプル】クダ州アロル・スタルのUtara Specialist Centreは、マルチメディア・スーパー・コリドー(MSC)フラッグシップ・アプリケーションの1つ、テレメディシン計画の一環として、世界に先駆けウェブ・ベースの電子患者登録システム“ペーシャント・インフォメーション・フォルダー(PIF)”を導入する。
(...続きを読む)
1998-03-04 ArtNo.14048(721/4459)
◆<馬>不況乗り切りで新学卒者3万人に企業家精神を再教育
【クアラルンプル】マレーシア政府は、不況下の労働市場に来月巣立ちする約3万人の学卒者を支援するため、目下エントラプラナー・トレーニング・スキームを立案している。
(...続きを読む)
1998-03-04 ArtNo.14049(722/4459)
◆<印度>電力商社創設計画にPFCも参加希望
【ニューデリー】パワー・グリッド・コーポレーション・オブ・インディアLtd(PGCIL)が提唱するパワー・トレーディング・コーポレーション(PTC)創設計画にパワー・ファイナンス・コーポレーション(PFC)も強い関心を表明している。
(...続きを読む)
1998-03-04 ArtNo.14050(723/4459)
◆<印度>IPP、電力省に金融条項の期限延長を陳情
【ムンバイ】液体燃料を用いた発電所の建設を計画する独立電力供給業者(IPP)らは、金融アレンジの最終期限の延長を電力省に求めている。
(...続きを読む)
1998-03-04 ArtNo.14051(724/4459)
◆<印度>ペトロナス、ナガパティナム製油所合弁事業に再考?
【ムンバイ】マレーシアの国営石油会社ペトロナスは、Nagapattinamに年間原油処理能力600万トンの製油所を建設する合弁計画に参加するか否か態度を決めかねている。
(...続きを読む)
1998-03-04 ArtNo.14052(725/4459)
◆<印度>JTS、6.4GBディスク・ドライブを試験生産
【チェンナイ】米系JTSコーポレーションが98.5%出資するJTSテクノロジーLtdはチェンナイ工場でMIG XTテクノロジーを応用した6.4GB(ギガ・バイト)の高性能ディスク・ドライブ(HDD)のパイロット生産に着手した。
(...続きを読む)
1998-03-04 ArtNo.14053(726/4459)
◆<印度>政府、パソコン輸入規制の緩和を検討
【ニューデリー】インド政府は、15万ルピー以下のパーソナル・コンピューター(PC)を特別輸入許可(SIL)リストからオープン・ジェネラル・ライセンス(OGL)リストに移すものと見られる。
(...続きを読む)
1998-03-05 ArtNo.14054(727/4459)
◆<星>米系サークル、現地合弁通じロジスティクス市場開拓
【シンガポール】米国拠点のロジスティクス・サービス会社Circle Internationalは目下アジアで複数の合弁交渉を進めており、交渉が妥結すればアジアにおける営業額が25%拡大するものと予想している。
(...続きを読む)
1998-03-05 ArtNo.14055(728/4459)
◆<星>SP、送電線の通信利用で英加企業と協力
【シンガポール】シンガポール・パワー(SP)はその送電網を通信サービスに利用するため英国及びカナダ企業と協力交渉を進めている。
(...続きを読む)
1998-03-05 ArtNo.14056(729/4459)
◆<星>電子部品のJIT、マレーシア/中国の製造業務拡張
【シンガポール】シンガポール証取(SES)上場の電子部品契約製造会社JITホールディングズLtdは消費用電子製品や通信機器領域の需要が急増する中で、今年はマレーシアと中国における製造業務を積極的に拡大する。
(...続きを読む)
1998-03-05 ArtNo.14057(730/4459)
◆<星>射出成形のリーシン、上場目指し来月株式公開
【シンガポール】プラスチック射出成形のLi Xin Industries Ltd(LXI)は3日、シンガポール証取(SES)からメインボード上場を原則的に認められたと発表した。
(...続きを読む)
1998-03-05 ArtNo.14058(731/4459)
◆<星>スルヤジャヤ一族、L&Mの24.9%権益取得
【シンガポール】インドネシアのビジネスマン、エドウィン・スルヤジャヤ氏は3日、シンガポール証取(SES)上場の建設会社L&Mグループ・インベストメントのシェアを買い増し、その持分を24.9%(3824万株)としたことをSESに報告した。
(...続きを読む)
1998-03-05 ArtNo.14059(732/4459)
◆<星>不動産代理Hersing、2100万株公開
【シンガポール】不動産代理会社ERAグループの親会社Hersing Realty Ltd(HRL)は3日、セスダック登録を目指し、2100万株を1株36Sセントで公開すると発表した。
(...続きを読む)
1998-03-05 ArtNo.14060(733/4459)
◆<馬>榊原大蔵次官、域内貿易の円決済案支持
【クアラルンプル】東南アジア3国歴訪の最初の訪問地マレーシアに3日到着した榊原英資大蔵事務次官は、アンワル副首相兼蔵相や中央銀行のアハマド・ドン総裁と会談後記者会見し、域内貿易決済にローカル通貨を用いることは、通貨危機の克服に有効と見られ、日本としてはASEAN諸国との貿易決済により多く円を使用する可能性を研究すると語った。
(...続きを読む)
1998-03-05 ArtNo.14061(734/4459)
◆<馬>サイム/ブミプトラ両銀行に緊急救済措置:中央銀行
【クアラルンプル】マレーシア中央銀行のアハマド・ドン総裁は3日、マレーシアのコングロマリット、サイム・ダービー傘下のSime Bankと資産規模で国内第2位にランクされるBank Bumiputraが深刻な財政危機に直面、緊急に巨額な資金を注入する必要があると発表した。
同総裁によれば、この他金融会社2社も資金の注入を必要としている。
(...続きを読む)
1998-03-05 ArtNo.14062(735/4459)
◆<馬>プロトン、国内市場縮小で輸出拡大も困難に
【クアラルンプル】マレーシアの国産車製造元プロトンは1年前にヤハヤ・アハマド会長が死去して以来、幸運に見放され、今や創業以来最大の苦境に立たされている。
(...続きを読む)
1998-03-05 ArtNo.14063(736/4459)
◆<馬>住友化学工業、スルンバンにR&Dラボ設置
【スルンバン】住友化学工業は海外初の研究開発(R&D)ラボをヌグリ・スンビラン州スルンバンに設置した。
(...続きを読む)
1998-03-05 ArtNo.14064(737/4459)
◆<印度>エンロン、近くダブホール発電所へのナフサ納入業者を指名
【ムンバイ】Dabhol Power Co(DPC)の主要出資者で燃料マネージャーも務めるエンロン・インターナショナルは、2450MW(メガワット)発電事業第1期プロジェクトの燃料納入業者を近く指名する。
(...続きを読む)
1998-03-05 ArtNo.14065(738/4459)
◆<印度>タミールナド電力局、Meconに石炭処理設備発注
【カルカッタ】メタラジカル&エンジニアリング・コンサルタンツ・インディアLtd(MECON)は、タミールナド電力局(TNEB)から、北部チェンナイ・ターミナル・パワー・プロジェクトに関わる屋外石炭ハンドリング・システムのターンキー契約を獲得した。
(...続きを読む)
1998-03-05 ArtNo.14066(739/4459)
◆<印度>キルロスカ、AAFのアジア事業契約獲得目指す
【バンガロール】キルロスカ・グループとアメリカン・エア・フィルター・インターナショナル(AAF)の対等出資合弁会社キルロスカAAF Ltdは、目下AAFのインドを除くアジア・ビジネスの引受を目指し、AAFと交渉を進めている。
(...続きを読む)
1998-03-05 ArtNo.14067(740/4459)
◆<印度>初の触媒コンバーター工場、年内に稼働
【チェンナイ】米国企業Engelhard Corporationとチェンナイ拠点のUcal Fuel Systems Ltdの70:30の合弁会社Engelhard Environmental Systems(India)Ltdがタミールナド州チェンナイ近郊マライマライナガールに設けるインド初の触媒コンバーター工場は今年9月には稼働する。
(...続きを読む)
1998-03-05 ArtNo.14068(741/4459)
◆<印度>HAL、シリアのMiG戦闘機改良契約獲得目指す
【ワシントン】国営ヒンドスタン・エアロノーティクスLtd(HAL)は、シリアのミグ21戦闘機のアップグレード契約を獲得するため、同プロジェクトのファイナンス方式を研究している。
(...続きを読む)
1998-03-06 ArtNo.14069(742/4459)
◆<星>電子通行料徴収システム導入に伴い道路税制を大幅改変
【シンガポール】シンガポール政府は4月1日より、車両に据え付けたキャッシュカードから自動的に通交料を引き落とすエレクトロニク・ロード・プライシング(ERP)システムを正式に導入、これに伴い道路税制に大幅な改変を加える。
(...続きを読む)
1998-03-06 ArtNo.14070(743/4459)
◆<星>ソニー、セールズ・マーケッティング本部設置
【シンガポール】ソニーは、シンガポールに新地域セールス・マーケッティング本部、ソニー・マーケッティング・インターナショナル(シンガポール)Pte Ltd(SMIS)を設置した。
(...続きを読む)
1998-03-06 ArtNo.14071(744/4459)
◆<星>HDD産業、今年も緩やかな成長維持
【シンガポール】ディスク・ドライブ(HDD)産業は、供給過剰と値下がりに悩まされるものの、今年も依然として緩やかな成長を遂げる見通しだ。
(...続きを読む)
1998-03-06 ArtNo.14072(745/4459)
◆<星>電力輸入は最大600MWまで:公益事業局
【シンガポール】安全上の見地から海外独立電力供給業者(IPP)からの電力輸入には当面600MW(メガワット)にとどめられる。
(...続きを読む)
1998-03-06 ArtNo.14073(746/4459)
◆<星>清水建設、アードモア・パーク・コンド建設契約獲得
【シンガポール】マルコ・ポーロ・デベロプメンツ(MPD)は、シンガポールの最も理想的な住宅との触れ込みで同社が販促するトップ・レーンジのコンドミニアム、アードモア・パークの主建設契約を3億4000万Sドルで清水建設に発注した。
(...続きを読む)
1998-03-06 ArtNo.14074(747/4459)
◆<馬>エリクソン、コンピテンシー・センター開設
【コタキナバル】エリクソンはマレーシアにプライベート長距離無線システムの地域コンピテンス・デベロプメント・センター(CDC)を設けた。
(...続きを読む)
1998-03-06 ArtNo.14075(748/4459)
◆<馬>KUB、独クローネと通信機器製造で合弁
【クアラルンプル】KUBマレーシアBhdは4日、ドイツ企業クローネAGと、ワイヤレス・ローカル・ループ(WWL)製品の製造に関わる合弁契約を結んだ。
(...続きを読む)
1998-03-06 ArtNo.14076(749/4459)
◆<馬>仏企業MGE、合弁会社設け補助電源装置市場開拓
【クアラルンプル】フランス拠点の補助電源(UPS:アンインターラプテッド・パワー・サプライ)装置のリーダーMGE UPSシステムズ4日、地元企業Eureka Engineering Enteprise(M)Sdn Bhdと65:35の出資率で、払込資本150万MドルのMGEマレーシアを設立、マレーシア国内のUPS市場を開拓する合弁契約を結んだ。
(...続きを読む)
1998-03-06 ArtNo.14077(750/4459)
◆<馬>MMSC、ナスダック登録踏み台に国際舞台に雄飛目指す
【クアラルンプル】先月末に地元ソフトウェア会社4社を買収し、発足したマルチメディア・シナジ・コーポレーションSdn Bhd(MMSC)は、ナスダックへの登録を通じて、教育的マルチメディア・ソフトウェア/カスタマイズ・ソフトウェアのデベロッパーとして国際的なプレゼンスの確立を図る。
(...続きを読む)
統計/資料 Statistics/Data in 1998