左予備スペース
SEAnews SEA Research, BLK 758 Yishun Street 72 #09-444 Singapore 760758
India Front Line Report
右予備スペース
Site Search
Delivered from Singapore
SEAnews Issue:monthly
tel:65-87221054
企業動静 Corporate Affair in 2000
◄◄◄ back2328件の関連記事が見つかりました( 15/47 pageを表示 [ 701~750 ] )next ►►►
元のページへ戻る ►2000-05-19 ArtNo.22505(701/2328)
◆Bajaj、ホンダと紳士協定
【ムンバイ】地元二輪車大手Bajaj Auto Ltd(BAL)は、スタッフやディーラーを奪い合わぬことでホンダと合意した。(...続きを読む)
2000-05-19 ArtNo.22506(702/2328)
◆バジャジ・オート、バジャジ・テンポに株式持合いの清算提案
【ムンバイ】地場二輪車大手のBajaj Auto Ltd(BAL)は地元三輪車及び軽商用車(LCV)メーカー、Bajaj Tempo Ltd(BTL)に対し、両社の株式持ち合いに終止符を打つことを提案した。(...続きを読む)
2000-05-19 ArtNo.22507(703/2328)
◆二輪車製造のBAL、純益US$1.4億、13%アップ
【ムンバイ】二輪車メーカー、Bajaj Auto Ltd(BAL)の2000年3月期通年の純益は、いわゆるその他の収入の大幅な増加と在庫の帳簿処理に伴う14.23クローの利益に助けられ、613.73クロー(US$1.4億)と、前年の540.52クローから13.54%アップした。(...続きを読む)
2000-05-19 ArtNo.22508(704/2328)
◆現代自動車、8月までに三交替制導入、月産1万台目指す
【ムンバイ】Hyundai Motor India Ltd(HMIL)は、月間生産量を1万台に引き上げるため、2000年8月までに第3シフトを導入する。(...続きを読む)
2000-05-19 ArtNo.22509(705/2328)
◆タタ、近く多目的車新モデル“スパティオ”お披露目
【ムンバイ】Tata Engineering and Locomotive Company Ltd (Telco)は向こう1週間以内に郊外及び農村部をターゲットにした多目的車新モデル“Tata Spatio”を発表するもようだ。(...続きを読む)
2000-05-19 ArtNo.22510(706/2328)
◆デルフィ、バンガロールにソフトウェア・テクニカル・センター
【ニューデリー】米国Delphi Automotive Systems(DAS)はカルナタカ州バンガロールにソフトウェア・テクニカル・センターを設立したと発表した。(...続きを読む)
2000-05-19 ArtNo.22511(707/2328)
◆サティアム、米国CAと中小企業向けASP合弁会社設立
【ムンバイ】米国拠点のコンピューター・ソフトウェア会社Computer Associates International Inc(CA)は、地元のSatyam Computer Services Ltdと50:50の対等出資で中小企業向けにインターネットやEコマース関連のアプリケーション・サービスを提供する資本金300万米ドルの新会社を設立した。(...続きを読む)
2000-05-19 ArtNo.22512(708/2328)
◆サティアム、米国Vignetteと戦略提携
【チェンナイ】地場ソフト企業Satyam Computer Servicesは、米国拠点のVignette Technologiesと、Vignetteの技術に依拠したコンピテンシーを培い、Eビジネス・ソルーションを提供するデベロプメント・センター開設することで合意した。(...続きを読む)
2000-05-19 ArtNo.22513(709/2328)
◆米国エンパワーテル、LGソフト・インディアとVoIP合弁
【バンガロール】IP(インターネット・プロトコル)ネットワークと音声を統合したいわゆるVoIP(voice-over-IP)交換機のプロバイダーで、米国サンノゼを拠点とするEmpowerTel Networksは16日、LGエレクトロニクス傘下のLG Soft Indiaと合弁でLG EmpowerTelを設立、テレコミュニケーション業界向けにエンド・ツー・エンドのVoIPソルーションを提供すると発表した。(...続きを読む)
2000-05-19 ArtNo.22514(710/2328)
◆TVSエレクトロニクス、3言語プリンターを近く発売
【チェンナイ】タミールナド州チェンナイ拠点のTVS Electronics Limited(TVSE)は、インド・ハートランドの開拓を目指し、数ヶ月以内にインテリジェント3言語プリンターを発売する。(...続きを読む)
2000-05-22 ArtNo.22515(711/2328)
◆リライアンス、DCIポリマーズ権益買収
【ムンバイ】Reliance Industries Ltd(RIL)傘下のSynergy Synthetics Private Ltd(SSPL)は、DCL Polyesters Ltd(DCLPL:払込資本64.69クロー)の24.46%の権益(1600万株/額面10ルピー)を、1株6.03ルピーでプロモーターのM B Raju氏とその一党から買収、同じ価格でDCLPLの株式資本の20%に相当するシェアを公開買い付けする。(...続きを読む)
2000-05-22 ArtNo.22516(712/2328)
◆Cadilaファーマ、生物工学局とタイアップ
【アーマダバード】Cadila Pharmaceuticals Ltd(CPL)は植物組織培養/生物肥料/飼料添加物に関わる先端バイオテクノロジーの商業化を目指し、インド政府傘下の生物工学局(department of biotechnology)と提携した。(...続きを読む)
2000-05-22 ArtNo.22517(713/2328)
◆ヒンドスタン・モーター、三菱ミニカ完成車の輸入計画
【ニューデリー】Hindustan Motors Ltd(HML)は三菱自動車と、1000CCミニカの完成車(CBU)輸入に関して協議を進めている。(...続きを読む)
2000-05-22 ArtNo.22518(714/2328)
◆バジャジ、マハラシュトラ・スクーターの買収協議
【ニューデリー】Bajaj Auto Ltd(BAL)はマハラシュトラ州政府に対し、Maharashtra Scooters Ltd (MSL)の27%の州政府持分買収を提案している。(...続きを読む)
2000-05-22 ArtNo.22519(715/2328)
◆バジャジ、モーターサイクル月産台数を5万台にアップ
【ムンバイ】今年初3ヶ月(1-3月)のモーターサイクル販売で国内第2位に浮上したBajaji Auto Ltd (BAL)は、モーターサイクルの月産台数を今年9月までに5万台に引き上げる。(...続きを読む)
2000-05-22 ArtNo.22520(716/2328)
◆ダンロップ、2工場の商業生産を2年ぶりに再開
【カルカッタ】Dunlop India Ltd (DIL)は、西ベンガル州Sahaganjとタミールナド州Ambatturにおける商業生産を19日より再開した。(...続きを読む)
2000-05-22 ArtNo.22522(717/2328)
◆クリックフォースチール、US$911万を私募調達
【チェンナイ】鉄鋼製品をインターネットを通じて取り引きする垂直型B2B(ビジネス対ビジネス)ポータル“clickforsteel.com”を運営するムンバイ拠点のclickforsteel Pvt Ltdは、将来の事業拡張に充当するため40クロー(US$911万)を私募調達する。(...続きを読む)
2000-05-22 ArtNo.22523(718/2328)
◆タタ・スチール、IBMとEコマース合弁協議
【ムンバイ】Tata Iron & Steel Company Ltd(TISCO)はEコマースに照準を合わせた第5次近代化計画を巡りIBMと最終段階の情報技術(IT)アウトソーシング交渉を進めている。(...続きを読む)
2000-05-22 ArtNo.22524(719/2328)
◆コンパック、バンガロールでサーバー組み立て
【バンガロール】Compaq Computer India(CCI)は18日、カルナタカ州バンガロールのYeswanthpurプラントでサーバーの組み立てを開始すると発表した。
CCIのBalu Doraisamy重役(MD)によれば、コンパックは同目的のために15クロー(US$342万)を投資する。(...続きを読む)
2000-05-22 ArtNo.22525(720/2328)
◆ウィンドウズ2000コンピテンス・センター、7月にオープン
【カルカッタ】MicrosoftとCompaqは手を携えてインド初のWindows 2000 Competence Centreを7月半ばを目処にカルナタカ州バンガロールにオープンする。(...続きを読む)
2000-05-22 ArtNo.22526(721/2328)
◆ワールドテル、タミールナド州における広帯域網構築に着手
【チェナイ】WorldTel India Group HoldingsとElectronics Corporation of Tamil Nadu(Elcot)の74:26の合弁会社WorldTel Tamil Naduは、コミュニティー・インターネット・センター(CIC)プロジェクトの一環として光ファイバー・ケーブルの敷設工事に着手した。(...続きを読む)
2000-05-22 ArtNo.22527(722/2328)
◆宇宙局を衛星システム事業の統一窓口に
【ニューデリー】宇宙局(DOS:Department of Space)は衛星システムに関わるあらゆる問題を手掛ける全ての省庁の統合の窓口を務める。(...続きを読む)
2000-05-23 ArtNo.22531(723/2328)
◆ヒンドスタン・リバーがウィプロに代わり時価総額トップに
【ムンバイ】インド証券市場の時価総額番付に動揺が生じ、株価が暴落したWiproが2位、Infosys Technologiesが3位に後退、往時の優良銘柄Hindustan Leverがトップに返り咲いた。(...続きを読む)
2000-05-23 ArtNo.22532(724/2328)
◆IDBI住友/ラボ・バンク、HCL/NFL政府持分売却顧問に?
【ニューデリー】IDBI Corporate Advisory Services-Sumitomo BankコンソーシアムとRabo Bankが、それぞれHindustan Copper Ltd (HCL)とNational Fertilisers Ltd (NFL)の政府持分売却の国際顧問に指名される見通しだ。(...続きを読む)
2000-05-23 ArtNo.22533(725/2328)
◆MUL、自動車需要減退で週5日制試行
【ニューデリー】自動車産業全般を襲った需要の軟化からMaruti Udyog Ltd(MUL)は、向こう3週間、週5日勤務制を試験導入する。(...続きを読む)
2000-05-23 ArtNo.22534(726/2328)
◆インド・オート、フィアット・インディアに社名変更
【ムンバイ】イタリヤの自動車メジャー、Fiat Auto Spaは合弁会社Ind Autoに対する270クロー(US$6148万)のローンを資本に転換、その持分を93%から94.77%に引き上げるとともに、合弁会社の社名をFiat Indiaに改めた。(...続きを読む)
2000-05-23 ArtNo.22535(727/2328)
◆カルナタカ州、バンガロールに地下鉄システム検討
【バンガロール】カルナタカ州政府はバンガロール市内における高架鉄道建設計画を地下鉄環状システムに転換することを検討しており、新設されたKarnataka Rail Development Corporation (KRDC)が研究を進めている。(...続きを読む)
2000-05-23 ArtNo.22536(728/2328)
◆カルナタカ州送電会社、テレコム幹線構築でパートナー物色
【バンガロール】Karnataka Power Transmission Corporation Ltd (KPTCL)は送電網に平行したテレコミュニケーション幹線網の構築を計画、パートナーを物色している。(...続きを読む)
2000-05-23 ArtNo.22537(729/2328)
◆ヒンドゥジャ/パックネットの広帯域合弁計画破談に
【ムンバイ】商用車製造や電力/電気通信事業領域で活躍する地元Hindujaグループとシンガポールの政府系コングロマリット、スンバワン・グループ傘下のインターネット・サービス・プロバイダー、Pacific Internet(パックネット)の広帯域通信合弁計画は結局破談に終わったようだ。(...続きを読む)
2000-05-23 ArtNo.22538(730/2328)
◆パワーグリッド、10月までに光ファイバー通信事業合弁会社設立
【ニューデリー】国営送配電会社PowerGrid Corporation of India(PGCI)は、送電網に沿って5万2000キロの光ファイバー・ケーブルを敷設するための合弁会社を今年10月までに創設する。(...続きを読む)
2000-05-23 ArtNo.22539(731/2328)
◆リライアンス、BSESの20%権益を公開買い付け
【ムンバイ】Ambani一族に率いられるReliance Industries Ltd(RIL)は完全出資子会社Reliance Power Ventures Pvt Ltdを通じ、国内最大の民間送電会社BSES Ltdの20%のシェアを1株234ルピーで買い取る公開買い付けを提案した。(...続きを読む)
2000-05-23 ArtNo.22540(732/2328)
◆タタ・スチール、精密鋼管部門の再建に注力
【ムンバイ】Tata Iron and Steel Company Ltd (Tisco)は、プレゼンスの縮小が著しい商用/精密鋼管部門の再編を計画している。(...続きを読む)
2000-05-23 ArtNo.22541(733/2328)
◆Cemex、JPインダストリーズ・セメント子会社権益買収協議
【ニューデリー】JP Gaur氏に率いられるJaiprakash Industries Ltd(JIL)はメキシコのCemexと、セメント・ビジネスに関する戦略提携交渉を行う一方、Ciments Francaisとも商談を進めているようだ。(...続きを読む)
2000-05-23 ArtNo.22542(734/2328)
◆ボッシュ・シーメンス、製造拠点設置計画
【ムンバイ】Bosh Siemens Home Appliances India Pvt Ltd(BSHPI)はインド市場におけるプレゼンスを強化する狙いから製造部門を設ける計画だ。(...続きを読む)
2000-05-23 ArtNo.22543(735/2328)
◆ハイデラバード・インダストリーズ、伊企業と技術協定
【カルカッタ】Hyderabad Industries Ltd(HIL)の 重工業部門は、イタリヤCMVグループ傘下のGeomeccanicaと、油圧式杭打ちリグ(hydraulic piling rig)の製造に関わる技術協力協定を結んだ。(...続きを読む)
2000-05-24 ArtNo.22545(736/2328)
◆国営鉄鋼会社SAIL、BOT/BOO方式で設備近代化
【ニューデリー】国営製鉄会社Steel Authority of India Ltd (SAIL)は資金難から設備近代化と廃棄物処理工事をBOT(建設/所有/引渡)及びBOO(建設/所有/経営)方式により民間に発注する方針を決め、関係入札の募集を開始した。(...続きを読む)
2000-05-24 ArtNo.22546(737/2328)
◆ウガンダ企業、ケララ州にセメント工場
【Thiruvananthapuram】ウガンダのMehta Group of Companiesはケララ州Thrissur県のKodungalloorに150クロー(US$3415万)を投じ、セメント・グラインディング工場を建設する。(...続きを読む)
2000-05-24 ArtNo.22547(738/2328)
◆Alstom/National Power、メガ発電事業から撤退
【ニューデリー】英仏合弁企業Alstomと英国企業National Powerがグジャラート州Pipavavにおける2000MW(メガワット)の発電事業から揃って撤退するもようだ。(...続きを読む)
2000-05-24 ArtNo.22549(739/2328)
◆政府2省、エア・インディア権益売却巡りアヒルの水掻き競争展開
【ムンバイ】政府がエア・インディア権益処分を決めて以来、民間航空省と政府持分処分省が、ダック・ディプロマシーを展開しており、観測筋は政府の決定は長編小説の第1ページに過ぎないと評している。(...続きを読む)
2000-05-24 ArtNo.22550(740/2328)
◆MUL、政府公用車ステータス獲得?
【ニューデリー】インド政府とスズキの50:50の合弁に成るMaruti Udyog Ltd(MUL)の車両が政府省庁により公用車として採用される見通しで、Hindustan Motors Ltd(HML)のAmbassadorが同市場を支配する時代は間もなく幕を閉じることになりそうだ。(...続きを読む)
2000-05-24 ArtNo.22551(741/2328)
◆デルフィ、企業買収準備、より多くの新製品投入も
【プーナ】Delphi Automotive Systemsが新設した、インドを拠点にアジア太平洋地域業務を手掛けるアフターマーケット事業部は、インドにおけるディーラー網の拡張とより多くの製品の紹介に力を入れるとともに、企業買収を準備している。(...続きを読む)
2000-05-24 ArtNo.22552(742/2328)
◆フォード・ソフト子会社、任天堂と後部座席システム開発
【チェンナイ】Ford Motor Co.傘下のVisteon Powertrain Control Systems India Pvt Ltdグループに属するVisteon Embedded Software India(VESI)は、インドにおける営業を拡大、目下30人のソフトウェア・スタッフを今年末までに約100人に増員する。(...続きを読む)
2000-05-24 ArtNo.22557(743/2328)
◆リライアンス、ポリエステル一層値下げ
【ムンバイ】ヤーン市場におけるポリエステルの需要軟化が進む中でReliance Industries Ltd(RIL)は、一層の値下げに踏み切った。(...続きを読む)
2000-05-24 ArtNo.22558(744/2328)
◆ドクター・レディズ・ラブ、ケミノールを合併
【ハイデラバード】ドクター・レディーズ・ラボラトリーズ(DRL:Dr Reddy's Laboratories Ltd)は、事業再編計画に基づきAmerican Remedies Ltd(ARL)に続き、子会社ケミノール・ドラッグス(CDL:Cheminor Drugs Ltd)を吸収合併する。(...続きを読む)
2000-05-25 ArtNo.22562(745/2328)
◆Ambuja、AP州セメントプロジェクトを新設子会社の管理下に
【ムンバイ】Gujarat Ambuja Cement Ltd(GACL)のアンドラプラデシュ州における600クロー(US$1.366億)、年産200万トンの新セメント・プロジェクトの管理は、新設された子会社Ambuja Cement India (ACI)に委ねられた。
しかしマハラシュトラ州における500クロー(US$1.138億)、年産200万トンのセメント・プロジェクトは親会社のGACLが手掛ける。(...続きを読む)
2000-05-25 ArtNo.22563(746/2328)
◆Deepak、年産10万トンの硝酸工場建設
【ムンバイ】マハラシュトラ州プーナ拠点のDeepak Fertilizers and Petrochemicals Corporation Ltd (DFPC)は、マハラシュトラ州Talojaに年産10万トンの硝酸工場を建設している。(...続きを読む)
2000-05-25 ArtNo.22564(747/2328)
◆シームレス・メタル・チューブ、年商US$1億目指す
【ムンバイ】Indian Seamless Metal Tubes (ISMT)は昨年のKalyani Seamless Tubes(KST)との合併に伴い、今会計年度の売上が450クロー(US$1.0246億)に達すると予想するとともに、積極的に輸出を拡大する戦略を打ち出している。
ISMTのBR Taneja会長及びRoger Mackril重役(MD)は23日記者会見し、以上の見通しを語った。(...続きを読む)
2000-05-25 ArtNo.22565(748/2328)
◆Tisco、政府系商社を介せぬクロム鉱の直接輸出陳情
【ニューデリー】国内最大の民間鉄鋼会社Tata Iron and Steel Company Ltd(Tisco)は、政府系Minerals and Metals Trading Corporation Ltd(MMTC)を通じずに直接クロム鉱を輸出することを認めるよう政府に働きかけている。(...続きを読む)
2000-05-25 ArtNo.22567(749/2328)
◆自動車メーカー輸出ノルマ達成期限の延長陳情
【ニューデリー】輸出振興資本財輸入(EPCG)スキームの下に資本財を輸入した自動車メーカーらは、何れも所定の期限内に輸出ノルマを消化する見通しが立たないことから、商工省に対して期限延長を陳情している。(...続きを読む)
2000-05-25 ArtNo.22568(750/2328)
◆Eicher、軽商用車販売30%アップ
【ニューデリー】Eicher Motors Ltd (EML)は1999/2000年度に前年(5322)比30%増の6476台の軽商用車を販売、国内LCV市場の7%の成長を遙かに上回る好調な成績を記録した。(...続きを読む)
企業動静 Corporate Affair in 2000
◄◄◄ back2328件の関連記事が見つかりました( 15/47 pageを表示 [ 701~750 ] )next ►►►
右ペイン・広告スペース
[Your Comments / Unsubscribe]/[您的意见/退订]/[ご意見/配信停止]
Please do not directly reply to the e-mail address which is used for delivering the newsletter.
请别用递送新闻的邮件地址而直接回信。
メールをお届けした送信専用アドレスには返信しないで下さい。
SEAnews 掲載記事の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。
Copyright 2003 SEAnews® All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.