左予備スペース
SEAnews SEA Research, BLK 758 Yishun Street 72 #09-444 Singapore 760758
India Front Line Report
右予備スペース
Site Search
Delivered from Singapore
SEAnews Issue:monthly
tel:65-87221054
企業動静 Corporate Affair in 2000
◄◄◄ back2328件の関連記事が見つかりました( 17/47 pageを表示 [ 801~850 ] )next ►►►
元のページへ戻る ►2000-05-31 ArtNo.22633(801/2328)
◆大日本インキ、グラフィック・アーツのトップ・エンド製品投入
【カルカッタ】大日本インキ化学工業(DIC)はCoates of India Ltd (COIL)の59.42%の権益を買収したのを機に、COILを通じてグラフィック・アーツ・ビジネスのトップ・エンド製品をインド市場に投入する計画だ。(...続きを読む)
2000-06-01 ArtNo.22635(802/2328)
◆電力省、火力発電/送電会社の売却検討
【ニューデリー】電力省はNational Thermal Power Corporation (NTPC)とPower Grid Corporation of India Ltd (PGCIL)の売却の可能性を研究している。(...続きを読む)
2000-06-01 ArtNo.22636(803/2328)
◆RIL、石油省と政府系石油商社IBPの買収問題協議
【ムンバイ】インド最大の民間石油精製会社Reliance Industries Ltd (RIL)は、公共部門の石油マーケッティング会社IBP Company Ltdの買収計画に本腰を入れている。(...続きを読む)
2000-06-01 ArtNo.22637(804/2328)
◆セメント各社、近く会合し生産削減協議
【チェンナイ】国内セメント業界は価格の軟化を阻止するため、全国主要メーカーの代表が6月第1週に会合、生産削減問題等を協議するもようだ。(...続きを読む)
2000-06-01 ArtNo.22638(805/2328)
◆SAIL、マーケッティング部門の組織再編
【カルカッタ】Steel Authority of India Ltd(SAIL)は、カルカッタ、ニューデリー、ムンバイ、チェンナイに4つの地域マーケッティング・オフィスを設けるとともに、それぞれのオフィスに条鋼と平鋼を担当する異なるマネージャーを配置、マーケッティング組織の分散化を図っている。(...続きを読む)
2000-06-01 ArtNo.22639(806/2328)
◆Telco、製品多様化目指し外国カー・メーカーと提携準備
【ムンバイ】タタ・グループのラタン・タタ会長は火曜(5/30)、Tata Engineering & Locomotive Company Ltd(TELCO)は国際的な自動車会社と市場提携する可能性を探っていると語った。(...続きを読む)
2000-06-01 ArtNo.22640(807/2328)
◆カミンズ、タタと提携小型ディーゼル・エンジン市場開拓
【プーナ】米国エンジン・メーカー、カミンズ(Cummins)の子会社Cummins India Ltdは、Tata Engineering & Locomotive Company Ltd(TELCO)と提携、インドの小型ディーゼル・エンジン市場の開拓に乗り出した。(...続きを読む)
2000-06-01 ArtNo.22641(808/2328)
◆MUL、新モデル導入/設備拡張のため300クロー起債
【ニューデリー】乗用車市場をリードするインド政府とスズキの合弁会社Maruti Udyog Ltd(MUL)は非転換社債(NCD)とコマーシャル・ペーパー(CP)で各200クローと100クロー、合計300クロー(US$6830万)を調達、新モデルの投入や製造施設の拡張費用に当てる。(...続きを読む)
2000-06-01 ArtNo.22642(809/2328)
◆今年は商用車販売の伸び鈍化:ALL会長
【チェンナイ】今年(2000-01)の国内商用車販売の伸びは7~8%と、昨年の34%から顕著な鈍化を見る見通しだ。(...続きを読む)
2000-06-01 ArtNo.22643(810/2328)
◆エア・インディアとインディアン・エアラインズを同時に民営化?
【ニューデリー】インド政府幹部は、Air India (AI)とIndian Airlines (IA)を抱き合わせで同時に民営化する可能性を示唆した。(...続きを読む)
2000-06-01 ArtNo.22644(811/2328)
◆ペトロネットLNG契約巡り地元海運会社の意見対立
【ニューデリー】地元海運会社の意見の対立からPetronet LNG Ltd (PLL)の液化天然ガス(LNG)輸送事業に加わる地元海運会社の最低資格条件の立案が遅れを来している。(...続きを読む)
2000-06-01 ArtNo.22646(812/2328)
◆サティアム、認証サービスでベリサインと提携
【チェンナイ】地元インターネット/Eコマース・ソルーション・プロバイダー、Satyam Infoway Ltd(SIL)は、指導的なインターネット認証サービス・プロバイダー、VeriSign Incと、インドにおけるマネージッド認証サービスで提携した。(...続きを読む)
2000-06-01 ArtNo.22647(813/2328)
◆テルモ、ケララ州拠点に欧州向け血液バッグ製造
【THIRUVANANTHAPURAM】医療機器のテルモはケララ州拠点のブラッド・バッグ製造会社Penpolと合弁会社Terumo Penpolを設立、Penpolの既存製造施設を利用して輸出向けブラッド・バッグの製造に乗り出す。(...続きを読む)
2000-06-02 ArtNo.22650(814/2328)
◆ロータス、8つのソフトウェア・タウンシップ開発計画
【バンガロール】米国拠点のソフトウェア会社Lotus Incは多国籍企業13社と、カルナタカ州に8つのソフトウェア・タウンシップを開発する商談を進めている。(...続きを読む)
2000-06-02 ArtNo.22651(815/2328)
◆NIIT、米国ワンウェブに戦略投資
【ニューデリー】地元教育関連ソフトウェアの開発会社NITT(National Institute of Information Technology)Ltdは水曜(5/31)、その戦略提携プログラムの一環として米国アトランタ拠点のインターネット・ソルーション会社OneWeb Systems Incに戦略投資すると発表した。(...続きを読む)
2000-06-02 ArtNo.22653(816/2328)
◆M&M、多目的車エンジン調達でルノーと初歩的合意
【ムンバイ】多目的車市場の主要プレーヤー、Mahindra & Mahindra Ltd (M&M)は、フランスのカー・メーカーRenaultと、前者が開発中の多目的車Scorpioに搭載するガソリン・エンジンの供給に関して初歩的合意を見た。(...続きを読む)
2000-06-02 ArtNo.22654(817/2328)
◆ルノー、トラクター会社の20%権益買収
【ニューデリー】フランスの自動車会社Renaultは、手付け金44クローを支払いInternational Tractors Limited (ITL)の20%の権益を買収することで後者と合意、インド・トラクター市場に橋頭堡を築いた。(...続きを読む)
2000-06-02 ArtNo.22655(818/2328)
◆スンブコープ、ロジスティクス合弁会社を100%子会社に
【チェンナイ】シンガポールのSembCorp Logisticsは合弁会社Sembawang Shriram Integrated Logistics Private Ltd(SSIL)の地元パートナーの持分を買い取り、完全出資子会社にするとともに、その社名をSembCorp Logistics (India) Private Ltd(SLI)に改めた。(...続きを読む)
2000-06-02 ArtNo.22656(819/2328)
◆運輸省、IOCのLNG輸送ビジネスに異議
【ムンバイ】国営石油会社Indian Oil Corporation(IOC)が民間海運会社Great Eastern Shipping Company(GESC)と合弁で液化天然ガス(LNG)の輸送ビジネスに進出する計画は、運輸省の不興を買い、難航が予想されている。(...続きを読む)
2000-06-02 ArtNo.22657(820/2328)
◆Moaroli LNGプロジェクト、Unocolの撤収で棚上げ
【アーマダバード】グジャラート州南部で850クロー(US$1.93億)のMaroli Port & Harbour Projecと1930クロー(US$4.39億)のMaroli LNG Terminal Projectを進めるNatelco-Unocolコンソーシアムのパートナーを務める米国石油/ガス会社Unocolが、同事業からの撤収を決めたことからLNGターミナル・プロジェクトは棚上げされる見通しだ。(...続きを読む)
2000-06-02 ArtNo.22658(821/2328)
◆韓国産PTAに対する反ダンピング税引き下げ
【ニューデリー】Reliance Industries Ltd (RIL)の韓国製高純度テレフタル酸(PTA)に対するダンピングの訴えは逆効果をもたらしたようだ。(...続きを読む)
2000-06-02 ArtNo.22659(822/2328)
◆ラファージュ、マドラス・セメントに触手
【ニューデリー】インドのセメント市場におけるパイ拡大を図る内外の企業の競争は益々過熱、年商110億米ドルのフランス企業Lafargeはチェンナイ拠点のRamcoグループとMadras Cementsの買収交渉を進めている。(...続きを読む)
2000-06-05 ArtNo.22667(823/2328)
◆西ベンガル・エントラプラナー・パーク、アンカー・テナント獲得
【カルカッタ】西ベンガル州Kharagpurのインド工科大学(IIT:Indian Institute of Technology)内に設けられたScience & Technology Entrepreneurs Park (STEP)は2年内に独立採算が可能になる見通しだ。(...続きを読む)
2000-06-05 ArtNo.22668(824/2328)
◆ロシア合弁原子力発電事業、来年10月までに詳細調査報告
【ニューデリー】タミールナド州Kudankulamにおけるロシアの協力を得た原子力発電プロジェクトの詳細調査報告(DPR)は、2001年10月までに完成する。(...続きを読む)
2000-06-05 ArtNo.22669(825/2328)
◆Ennore発電所、南部諸州に各400MWの電力引き取り要請
【バンガロール】Power Trading Corporation (PTC)は南部諸州に対し、タミールナド州における1800MW(メガワット)のEnnore発電プロジェクトから各400MWの電力を引き取るよう要請した。(...続きを読む)
2000-06-05 ArtNo.22670(826/2328)
◆BPCL、IBPからNumaligarh製油所権益買収
【ムンバイ】石油産業再編の動きが具体化する中で、ムンバイ拠点の国営Bharat Petroleum Corporation Ltd(BPCL)は、政府系石油マーケッティング会社IBP Company Ltdが保持するアッサム州拠点のNumaligarh Refineries Ltd(NRL)の19%の権益を買い取る方針を決めた。(...続きを読む)
2000-06-05 ArtNo.22672(827/2328)
◆ビルラ、オリエント・ペーパーのセメント部門売却
【ムンバイ】C.K. Birlaグループ傘下Orient Paper and Industries Ltdの取締役会は1日の会議でアンドラプラデシュ州Devapurとマハラシュトラ州Jalgaonのセメント工場を売却することを決めた。
(...続きを読む)
2000-06-05 ArtNo.22673(828/2328)
◆マドラス・セメント、ラファージュの買収説否定
【チェンナイ】Madras Cements Ltd(MCL)はフランスのセメント会社Lafargeが同社の買収を図り、主要株主のRamcoグループと商談を進めているとの報道を否定した。(...続きを読む)
2000-06-05 ArtNo.22674(829/2328)
◆カナダ、インド産プレートに反ダンピング税
【ムンバイ】カナダの通関歳入局(CCRA:Canada Customs and Revenue Agency)はインド、ブラジル、フィンランド、インドネシア、タイ、ウクライナから輸入されるプレートの価格は、それぞれの国の通常の価格を平均40%下回り、インド、インドネシア、タイの鉄鋼メーカーは販売価格の平均26%に相当する違法な補助を受けているとし、ダンピングの判定を下した。(...続きを読む)
2000-06-05 ArtNo.22676(830/2328)
◆MUL、3新モデル投入、ディーラー/サービス網拡張
【プーナ】Maruti Udyog Ltd(MUL)は近く3つの乗用車新モデルをインド市場に投入、ディーラー及びサービス網の拡張を図る。(...続きを読む)
2000-06-05 ArtNo.22677(831/2328)
◆ホンダ・シティー、5月の販売台数昨年同月比24%アップ
【ニューデリー】Honda Siel Cars India Ltd (HSCI)は今年5月には中型乗用車“City”を、昨年同月の726台を24.3%上回る903台販売した。(...続きを読む)
2000-06-05 ArtNo.22678(832/2328)
◆大宇、5月の乗用車販売前月比19%アップ
【チェンナイ】Daewoo Motors India Ltd(DMIL)の5月の乗用車販売は6万33台と、前月比19%アップ、小型車Matizの販売台数は前月の5067台から5830台に15%の増加を見た。(...続きを読む)
2000-06-05 ArtNo.22679(833/2328)
◆伊ロンバルディーニ、100%出資子会社設立申請
【ニューデリー】イタリヤのエンジン・メーカーLombardini s.r.lは先々週、商工省傘下の産業支援事務局(SIA)に、インドにおける投資や事業を統括する100%出資の持株会社の設立を申請した。(...続きを読む)
2000-06-06 ArtNo.22680(834/2328)
◆ブルー・サークル、Manikgarhセメント買収
【ムンバイ】最近フランス企業Lafargeの熾烈な買収攻勢を辛うじて切り抜けた英国拠点のセメント・メジャーBlue Circle Industries Plcは、BK Birlaグループ傘下Century Textilesが経営する年産120万トンのManikgarh Cementの買収交渉では、ラファージュを出し抜いたようだ。(...続きを読む)
2000-06-06 ArtNo.22681(835/2328)
◆ハイグレード・ペレット、スラリ・パイプライン工事着手
【ヴィシャカパトナム】地元のEssar Groupが49%、Stemcor (UK) Ltdが51%出資するHy-Grade Pellets Ltdは2日、アンドラプラデシュ州のN Chandrababu Naidu首席大臣の立ち会いの下、世界第2の長さのスラリ・パイプラインを建設する鉄鉱石ペレタイゼーション・プロジェクトの第2期工事に着手した。(...続きを読む)
2000-06-06 ArtNo.22682(836/2328)
◆好収益の鉱山会社KIOCL、廃業の瀬戸際に
【ニューデリー】年間1億5000万米ドルの外貨収入をあげる国内最大の100%輸出志向ユニット、Kudremukh Iron Ore Company(KIOCL)が、このままでは今年7月をもって廃業せざるを得ない苦境に立たされている。(...続きを読む)
2000-06-06 ArtNo.22683(837/2328)
◆石油メジャー、ジャムナガル製油所稼働で東南亜戦略に見直し
【ニューデリー】Reliance Petroleum Ltd(RPL)がグジャラート州Jamnagarに年間処理能力275万トンのメガ製油所を設けたことから、Shell、Chevron、Exxon等の石油メジャーは東南アジアにおける製油能力の拡張を向こう2、3年見合わせざる得なくなった。(...続きを読む)
2000-06-06 ArtNo.22684(838/2328)
◆国内製油所の年間処理能力、5年内に5100万トン・アップ
【Bhatinda】インドの国営及び民間石油会社は向こう4~5年間に5100万トンの原油精製設備を追加、内1600万トンの設備能力は民間部門により増設される。(...続きを読む)
2000-06-06 ArtNo.22685(839/2328)
◆国営海運会社SCI、現代に原油タンカー4隻発注
【ムンバイ】国営海運会社Shipping Corporation of India Ltd (SCI)は韓国のHyundai Heavy Industries Co Ltdに、Aframax原油タンカー4隻/11万総重量トン(DWT)の造船契約を発注した。(...続きを読む)
2000-06-06 ArtNo.22686(840/2328)
◆ビルラAT&Tタタ連合、スパイス・テレコムの合併目指す
【ムンバイ】Birla-AT&T-Tata連合はBK Modi氏がプロモーターを務めるカルナタカ/パンジャブ・サークルのセル式電話サービス会社Spice Telecomの合併を目指し、交渉を進めている。
もし協議が妥結すれば契約者ベース40万人のセル式電話会社が誕生する。(...続きを読む)
2000-06-06 ArtNo.22687(841/2328)
◆VSNL、ブリティッシュ・テレコムとの接続を拒絶
【ムンバイ】政府系国際電話会社Videsh Sanchar Nigam Ltd(VSNL)は、一度はUS$5億の野心的なリージョナル・ハブ計画で手を結んだとブリティッシュ・テレコム(BT)と、国際電話の接続料問題を巡り対立、BT顧客に対する通話接続サービスを拒絶すると言う前例のない措置をとった。(...続きを読む)
2000-06-06 ArtNo.22688(842/2328)
◆タタ、資本金US$2300万のISPインディア創設
【ニューデリー】タタ・グループはエンド・ツー・エンドのインターネット関連サービス領域における国内最大のプレーヤーになることを目指し、近く当初資本金100クロー(US$2276万)の新会社“ISP India”を創設する。(...続きを読む)
2000-06-06 ArtNo.22689(843/2328)
◆米インフォ・ロジック、CIBSのマーケッティング引き受け
【チェンナイ】デトロイト拠点のInfo Logic Corporationは、タミールナド州チェンナイ拠点のCentre for Info-Business Systems (CIBS)が開発した同名のソフトウェア製品Centre for Info-Business Systems (CIBS)のマーケッティングを引き受けた。(...続きを読む)
2000-06-06 ArtNo.22690(844/2328)
◆MUL、5月の乗用車販売24.5%ダウン
【ニューデリー】乗用車市場のリーダー、Maruti Udyog Ltd(MUL)の今年5月の販売台数は、昨年同月の3万4122台を24.5%下回る2万5765台にとどまった。(...続きを読む)
2000-06-06 ArtNo.22691(845/2328)
◆ヒンドスタン・モーターズ、過去最高の損失計上
【カルカッタ】Ck Birlaグループの旗艦Hindustan Motors Ltd(HML)は、2000年3月期に前年の1218.14クローから1497.53クロー(US$3.4億)に23%売上を伸ばしたが、62.28クロー(US$1418万)の純損失を計上した。
同社は前年度も28.25クローの初の損失を出したが、今回はそれを大幅に上回った。(...続きを読む)
2000-06-06 ArtNo.22693(846/2328)
◆シーゲート、インドに直接のプレゼンス構築目指す
【シンガポール】ハード・ディスク・ドライブ(HDD)メジャー、Seagate Technology Internationalはインターネットにより牽引される急成長市場、取り分けインド市場の潜在性開拓に本腰を入れる計画だ。(...続きを読む)
2000-06-06 ArtNo.22694(847/2328)
◆松下、デジタル/ネットワーキング技術製品の売り込みに注力
【ニューデリー】松下電器産業はインド市場戦略の一環としてデジタル/ネットワーキング・テクノロジー製品の売り込みに力を入れる。(...続きを読む)
2000-06-07 ArtNo.22695(848/2328)
◆ビルラAT&Tタタ連合、BPLセルラを吸収合併も
【ムンバイ】インドでBirla-AT&T CommunicationsとTata Communicationsの合併の準備が進む中、米国連邦通信委員会(Federal Communications Commission)が、BPL Cellular Holdingsに49%出資しているMedia Oneの買収をAT&Tに勧告したことから、インドにおけるセル式電話事業の一層大きな連合の動きが予想されている。(...続きを読む)
2000-06-07 ArtNo.22696(849/2328)
◆ビルラAT&Tタタ、RPG傘下の2セル式電話会社の買収協議
【ムンバイ】Birla-AT&T-Tataセル式電話連合はRPGグループと、チェンナイ・サークルのセル式電話経営会社RPG Cellular及びマドヤプラデシュ・サークルのRPG Cellcomの買収交渉を進めているもようだ。(...続きを読む)
2000-06-07 ArtNo.22698(850/2328)
◆US$200高性能な国産携帯PC近くお目見え
【バンガロール】カルナタカ州バンガロール拠点のSimputer Trustが設計した低価格、高性能な携帯パーソナル・コンピューター(PC)のプロットタイプが、今年8月にお目見えする。(...続きを読む)
企業動静 Corporate Affair in 2000
◄◄◄ back2328件の関連記事が見つかりました( 17/47 pageを表示 [ 801~850 ] )next ►►►
右ペイン・広告スペース
[Your Comments / Unsubscribe]/[您的意见/退订]/[ご意見/配信停止]
Please do not directly reply to the e-mail address which is used for delivering the newsletter.
请别用递送新闻的邮件地址而直接回信。
メールをお届けした送信専用アドレスには返信しないで下さい。
SEAnews 掲載記事の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。
Copyright 2003 SEAnews® All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.