統計/資料 Statistics/Data in 1998
◆<印度>1月のトラクター販売、過去3年来初めて下降
【チェンナイ】今年1月のトラクター販売は1万7877台と、昨年同月の1万8420台から3%減少し、過去3年来初のマイナス成長を記録した。
(...続きを読む)
1998-02-23 ArtNo.13929(602/4459)
◆<印度>富士重工業、Electrekと合弁で小型エンジン製造
【東京】富士重工業はマハラシュトラ州ムンバイ拠点のElectrek India Ltdと提携、インドで小型多目的エンジンの製造に乗り出す。
(...続きを読む)
1998-02-23 ArtNo.13930(603/4459)
◆<印度>IDBI、新規鉄鋼プロジェクトへの融資停止
【ムンバイ】インダストリアル・デベロプメント・バンク・オブ・インディア(IDBI)は、新参者の新規鉄鋼プロジェクト(グラスルーツ・プロジェクト)には暫時融資を行わない方針を決めた。
(...続きを読む)
1998-02-23 ArtNo.13931(604/4459)
◆<印度>IDBI、セメント事業への融資規制延長
【ムンバイ】昨年7月以来6カ月の予定でセメント事業への融資を停止してきたインダストリアル・デベロプメント・バンク・オブ・インディア(IDBI)は、市況に改善の兆しは見られるものの、依然として設備過剰が続いていることから、融資停止措置をさらに18カ月延長する方針を決めた。
(...続きを読む)
1998-02-24 ArtNo.13932(605/4459)
◆<星>マクスター、HDD製造能力を2倍に拡大計画
【シンガポール】ディスク・ドライブ(HDD)製造のマクスターは数年内にシンガポール工場の生産能力を倍増する計画だ。
(...続きを読む)
1998-02-24 ArtNo.13933(606/4459)
◆<星>シーゲート・ソフトウェア、記憶装置ネットワーク製品開発
【シンガポール】ディスク・ドライブ(HDD)メーカー、シーゲート・テクノロジー・インク傘下のシーゲート・ソフトウェアは親会社が進める人員削減計画の影響を免れただけでなく、スタッフを増員、斬新な新製品の開発に取り組んでいる。
(...続きを読む)
1998-02-24 ArtNo.13934(607/4459)
◆<星>アップル元スタッフ、新会社設け中国語ソフト開発
【シンガポール】ルイス・ウー氏を初めとするアップル・コンピュータの元研究開発スタッフ9人がベンチャーキャピタルの出資を得て設立した中国語音声認識ソフトの専門会社アジアワークスは、かつて同チームが開発したマッキントッシュ用“チャイニーズ・ディクテーション・キット”を上回る性能の製品を今年4月に、シンガポール、中国、香港、台湾で発売する。
(...続きを読む)
1998-02-24 ArtNo.13935(608/4459)
◆<星>ゲイツ氏、“コネクテッド・コミュニティー”テーマに講演
【シンガポール】マイクロソフトのビル・ゲイツ会長兼CEOが、その新ビジョン“コネクテッド・コミュニティー”をプロモートするため来月19日にシンガポールを訪れる。
(...続きを読む)
1998-02-24 ArtNo.13936(609/4459)
◆<星>小売業界、今年は一層の業況低迷予想
【シンガポール】シンガポールの小売業界は、今年の市況が、煙害と通貨危機に遭遇した昨年下半期よりもさらに厳しいものになると予想している。
(...続きを読む)
1998-02-24 ArtNo.13937(610/4459)
◆<馬>POEM、電気自動車の量産開始
【クアラルンプル】昨年末から国産電気自動車の生産に着手したプルサハアン・オートモービル・エレクトリク(M)Sdn Bhd(POEM)は、来月からは様々なモデルを月間80台製造、需要の増加に応じる計画だ。
(...続きを読む)
1998-02-24 ArtNo.13938(611/4459)
◆<馬>電気通信事業への外資出資率上限を49%に引き上げ
【クアラルンプル】世界貿易機構(WTO)に約束した電気通信市場開放の第1歩として、マレーシア政府は、近く外国投資家に国内電話会社の最大49%のシェア取得を認めるもようだ。
(...続きを読む)
1998-02-24 ArtNo.13939(612/4459)
◆<馬>ルーサント、MMU/UNITELと提携
【クアラルンプル】テレコミュニケーション企業ルーサント・テクノロジーズはマルチメディア・ユニバーシティー(MMU)及びユニバーシティー・テレコム(Unitel)に対し、同社の研究開発(R&D)部門ベル・ラボラトリーズにおける共同研究を提案した。
(...続きを読む)
1998-02-24 ArtNo.13940(613/4459)
◆<馬>不動産開発のパンチャラン・イクラブ、不況下に増益達成
【クアラルンプル】不動産開発と建設事業を中核とするPancaran Ikrab Sdn Bhdの昨年の年商は、国内経済が困難な時期にあるにも関わらず前年の9920万Mドルから1億2400万Mドルに25%アップ、税引き前利益も143万Mドルから150万Mドルに4.9%増加した。
(...続きを読む)
1998-02-24 ArtNo.13941(614/4459)
◆<馬>法人貸付金利は16.25%に:中央銀行指示
【クアラルンプル】マレーシアの中央銀行は先週木曜、国内の銀行/金融会社に定期預金金利を11.5%に維持するとともに、法人貸付に際しては16.25%の金利を課すよう指示、金融市場に対する規制を一層強化した。
(...続きを読む)
1998-02-24 ArtNo.13942(615/4459)
◆<印度>インディアン・オイル/ナチュラル・ガス、協力覚書
【ムンバイ】インド石油産業の構造改革が進む中で、インディアン・オイル・コーポレーション(IOC)とオイル・アンド・ナチュラル・ガス・コーポレーション(ONGC)は、上流/下流部門における協力を目指し、覚書を交換した。
(...続きを読む)
1998-02-24 ArtNo.13943(616/4459)
◆<印度>商業省、輸出加工区の活性化策立案
【ニューデリー】商業省は貿易の自由化や国内市場の開放に伴いその魅力が減退した輸出加工区(EPZ)を活性化させ、再び投資誘致の主役にするための施策を立案しており、近く誕生する新政府に報告書を提出する方針だ。
(...続きを読む)
1998-02-24 ArtNo.13944(617/4459)
◆<印度>Maruti、社内R&Dを強化
【ニューデリー】Maruti Udyog Ltd(MUL)はコスト効率の向上とスズキへの技術依存を軽減する狙いから社内における研究開発(R&D)活動を強化する計画だ。
(...続きを読む)
1998-02-24 ArtNo.13945(618/4459)
◆<印度>Telco売上30%ダウン、今年10月まで低迷持続
【ムンバイ】タタ・エンジニアリング&ロコモーティブLtd(TELCO)は、1997/98年度の自動車販売が前年の20万254台から30%(6万台)ほど縮小するものと予想している。
(...続きを読む)
1998-02-24 ArtNo.13946(619/4459)
◆<印度>インテル、ソフトウェア企業への投資検討
【バンガロール】マイクロプロセッサーの製造で世界をリードするインテル・コープは目下、インドのソフトウェア企業に投資する可能性を研究している。
(...続きを読む)
1998-02-25 ArtNo.13947(620/4459)
◆<星>法人税の1%ポイントを超えるカットは望み薄?
【シンガポール】一部のアナリストは今週金曜に発表されるシンガポールの新年度予算案において法人税率が1%ポイント以上カットされる可能性は薄いと予想している。
(...続きを読む)
1998-02-25 ArtNo.13948(621/4459)
◆<星>Trie、金融危機に乗じKL上場会社の支配権益買収
【シンガポール】シンガポールの地元不動産グループ、Trieはマレーシア証券市場の低迷に乗じてクアラルンプル証取(KLSE)上場のアルス・ムルニ・コーポレーション Bhd (AMCB)の支配権益(22%)を買収する。
(...続きを読む)
1998-02-25 ArtNo.13949(622/4459)
◆<星>STエンジニアリング、兵器の改良技術で世界をリード
【シンガポール】シンガポール最大のエンジニアリング・グループ、シンガポール・テクノロジーズ・エンジニアリング(STE)は、兵器のアップグレード面における世界水準の技術で国際的な評価を高めている。
(...続きを読む)
1998-02-25 ArtNo.13950(623/4459)
◆<星>STエアロ、最新鋭機の将来のアップグレード需要にも対応
【シンガポール】上場会社シンガポール・テクノロジーズ・エンジニアリング(STE)傘下のシンガポール・テクノロジーズ・エアロスペース(STエアロ)は、ロッキード・マーチン社のF16C/Dファイティング・ファルコンなど最先端戦闘機の将来のアップグレード需要に応じるため、シンガポール国防省の協力の下に一層の技術強化を図っている。
(...続きを読む)
1998-02-25 ArtNo.13951(624/4459)
◆<星>ゲイツ氏、来月シンガポールワンに関する新構想発表
【シンガポール】マイクロソフトのビル・ゲイツ会長は来月シンガポールを訪れた際にシンガポール全土をカバーする広帯域マルチメディア・ネットワーク“シンガポールワン”に関する重要なアナウンスメントを行う。
(...続きを読む)
1998-02-25 ArtNo.13952(625/4459)
◆<馬>自動車バッテリー会社ABI、Mドル安に乗じ輸出拡大
【クアラルンプル】オートモーティブ・バッテリー・インダストリーズSdn Bhd(ABI)はMドル安に乗じ、輸出市場の開拓に本腰を入れている。
(...続きを読む)
1998-02-25 ArtNo.13953(626/4459)
◆<馬>伝動/マテハン機器流通のUMS、不況乗り切りに自信
【クアラルンプル】動力伝達/マテリアル・ハンドリング機器の流通を手がけるUMSホールディングズBhdは、マレーシアや域内諸国が目下直面する経済危機の乗り切りに自信を抱いている。
(...続きを読む)
1998-02-25 ArtNo.13954(627/4459)
◆<馬>ISPもインフラは共同使用?
【プタリンジャヤ】フルスケールのインターネット・アクセスを確保するには莫大なコストがかかることから、新たに市場に参入するインターネット・サービス・プロバイダー(ISP)は、関係インフラを共同使用することになりそうだ。
(...続きを読む)
1998-02-25 ArtNo.13955(628/4459)
◆<馬>アメラダ・ヘス、沖合2鉱区の生産分与協定に調印
【クアラルンプル】マレーシアの国営石油会社ペトロナスは23日、米国拠点のAmerada Hess Corpとトレンガヌ州沖合PM304鉱区及びサラワク州沖合SK306鉱区における2つの生産分与協定(PSC)を結んだ。
(...続きを読む)
1998-02-25 ArtNo.13956(629/4459)
◆<馬>ペトロナス・タワー2、入居率40%
【クアラルンプル】国営石油会社ペトロナスのハッサン・マリチャン社長兼CEOは23日、同社にはペトロナス・ツイン・タワー・タワー2を売却する意思はなく、また如何なる買収オファーも受けていないと、巷間に伝えられるこの種の噂を否定した。
(...続きを読む)
1998-02-25 ArtNo.13957(630/4459)
◆<印度>三菱電機、CNCアフター・サービス・センター設置
【プーナ】三菱電機は、インドのコンピューター数値制御(CNC)機器市場の開拓を目指し、プーナ拠点のMessung Systemsを公認アフター・セールス・サービス・センターに指名した。
(...続きを読む)
1998-02-25 ArtNo.13958(631/4459)
◆<印度>キルロスカ、トヨタ合弁事業へのエンジン納入目指す
【プーナ】キルロスカ・グループは傘下のキルロスカ・オイル・エンジンズLtd(KOEL)を通じてトヨタ・キルロスカ・モーターLtdにエンジンを納入する交渉を進めている。
(...続きを読む)
1998-02-25 ArtNo.13959(632/4459)
◆<印度>L&T、仏ペシネーとアルミナ事業計画
【ニューデリー】地場大手エンジニアリング会社のLarsen and Toubro(L&T)はフランス企業ペシネーと合弁で、3500クローを投じ、オリッサ州に年産100万トンのアルミナ精錬施設を設ける計画だ。
(...続きを読む)
1998-02-25 ArtNo.13960(633/4459)
◆<印度>ONGC/BPCL、パラキシレン製造計画棚上げも
【ムンバイ】オイル・アンド・ナチュラル・ガス・コーポレーション(ONGC)がBharatペトローリアム・コーポレーションLtd(BPCL)と計画するパラキシレン製造事業が棚上げされそうな雲行きだ。
(...続きを読む)
1998-02-25 ArtNo.13961(634/4459)
◆<印度>97/98年度GDP成長率5%に再度下方修正
【ニューデリー】インド統計局(CSO)は23日、1997/98年度国内総生産(GDP)成長率が5%にとどまるとの最新見通しを発表した。
(...続きを読む)
1998-02-26 ArtNo.13962(635/4459)
◆<星>SIA子会社、ロールスロイスとエンジン補修合弁
【シンガポール】シンガポール航空(SIA)は24日、子会社のSIAエンジニアリング・カンパニー(SIAEC)を通じて、ロールスロイス及びホンコン・エアロ・エンジン・サービシズ Ltd(HAESL)と合弁を組み、トレント・エンジンの補修を手がける計画を発表した。
(...続きを読む)
1998-02-26 ArtNo.13963(636/4459)
◆<星>STエレクトロニクス、電子戦技術で国際的評価獲得
【シンガポール】シンガポール・テクノロジーズ・エンジニアリング(STE)傘下のシステム統合会社シンガポール・テクノロジーズ・エレクトロニクスは、国防省ディフェンス・テクノロジー・グループ及びシンガポール国軍(SAF)との密接な提携の下に、軍事用電子アプリケーションの先進的サブシステムの開発で国際的な評価を高めている。
(...続きを読む)
1998-02-26 ArtNo.13964(637/4459)
◆<星>政府、HP/IBM/NCSにS$6千万IT支援業務発注
【シンガポール】シンガポール政府はヒューレッド・パッカード(セールズ)Pte Ltd、IBMシンガポールPte Ltd、ナショナル・コンピューター・システムズPte Ltdの3社に総額6000万Sドル相当の公共部門情報技術(IT)支援契約を与えた。
(...続きを読む)
1998-02-26 ArtNo.13965(638/4459)
◆<星>射出成形のアジアマトリクス、ヘルスケア会社に変身
【シンガポール】セスダック登録のアジアマトリクスは24日、ワラント付き株主割当で調達した資金(S$2250万)を元手に4医院を買収、赤字経営のプラスチック射出成形会社から好収益が見込めるヘルスケア会社に変身を遂げる計画を発表した。
(...続きを読む)
1998-02-26 ArtNo.13966(639/4459)
◆<星>4月より労働省を人材省に改名
【シンガポール】ゴー・チョクトン首相は24日、時代が要求する才能と国際競争力を備えた人材を育成する新使命を明確にする狙いから4月1日付けで労働省を人材省に改名すると発表した。
(...続きを読む)
1998-02-26 ArtNo.13967(640/4459)
◆<馬>経済再建のためブミプトラ政策にも見直し:ダイム氏
【クアラルンプル】マレーシア政府は、経済危機の乗り切りに総力を傾注するため、ブミプトラ政策も暫時放棄する方針を決めたようだ。
(...続きを読む)
1998-02-26 ArtNo.13968(641/4459)
◆<馬>テクノパークTPM、近く拡張工事入札募集
【クアラルンプル】マルチメディア・スーパー・コリドー(MSC)内に位置するテクノロジー・パーク・マレーシア(TPM)は需要の増加に応じるため、100万平方フィートの拡張を計画、1週間以内に関係入札を募集する。
(...続きを読む)
1998-02-26 ArtNo.13969(642/4459)
◆<馬>TPM、英国企業とデジタル無線ビデオ・システム製造
【クアラルンプル】テクノロジー・パーク・マレーシア(TPM)コープSdn Bhdと英国企業Scipher Ltdの51:49の合弁会社Teknos Sdn Bhdは、テクノロジー・パーク内の工場で、無線閉回路監視システム用デジタル機器を製造する。
(...続きを読む)
1998-02-26 ArtNo.13970(643/4459)
◆<馬>AMD、M$1.41億投じペナン工場拡張
【ペナン】ペナンを拠点とする米系マイクロプロセッサー製造会社、AMDインクは、ペナンにおけるエンプロイイー・デベロプメント・センターの建設や製造施設の拡張・改善に、年内に1億4100万Mドルを投じる計画で、今年は昨年比20%以上の増産を予定している。
(...続きを読む)
1998-02-26 ArtNo.13971(644/4459)
◆<馬>ゴム・ホースのフェニックスAG、M$1500万売上予想
【クアラルンプル】ドイツ企業フェニックスAGは2400万Mドルを投じてクダ州クアラ・クチルに設けたゴム・ホース工場の売上が今年は1500万Mドルに達するものと予想している。
(...続きを読む)
1998-02-26 ArtNo.13972(645/4459)
◆<馬・星>2社、共同でTVプログラム制作
【クアラルンプル】マレーシアのHVDエンターテーメント社とシンガポールのRaistar Productionsは24日、共同でTVプログラムを制作/配給する覚書を交換した。
(...続きを読む)
1998-02-26 ArtNo.13973(646/4459)
◆<印度>エンロン、来月中にDabhol発電事業契約発注
【ニューデリー】米系多国籍発電事業会社エンロンは、マハラシュトラ州Dabholにおける1444MW(メガワット)の発電事業のエンジニアリング/資材調達/建設(EPC)契約を来月中に発注する。
(...続きを読む)
1998-02-26 ArtNo.13974(647/4459)
◆<印度>韓国現代のコンテナ製造合弁会社、60%人員整理
【チェンナイ】韓国Hyundai(現代)グループのコンテナ製造現地合弁会社DCM Hyundai Ltd(DCMH)のマネージメントは、労組に対しチェンナイ工場の60%の人員削減を受け入れるよう求めた。
(...続きを読む)
1998-02-26 ArtNo.13975(648/4459)
◆<印度>LCV市の場縮小で、Telcoに最大の打撃
【チェンナイ】インド軽商用車(LCV)市場は1997年4月-1998年1月の10ヶ月間に顕著な縮小を見、マーケット・リーダーのタタ・エンジニアリング・アンド・ロコモーティブ・カンパニー(Telco)が最大の打撃を被った。
(...続きを読む)
1998-02-26 ArtNo.13976(649/4459)
◆<印度>電信局、入札業者格付けスキーム導入
【ニューデリー】電気通信局(DOT)はC-DOT交換機/光ファイバー・ケーブル等の購買のための入札業者格付けシステムを導入した。
(...続きを読む)
1998-02-26 ArtNo.13977(650/4459)
◆<印度>モトローラ、ハイデラバードにソフトウェア開発センター
【ムンバイ】米国の通信機器/半導体製造会社、モトローラはバンガロールに続きアンドラプラデシュ州ハイデラバードに同社としてはインドにおける第2のにソフトウェア開発センターを設ける。
(...続きを読む)
統計/資料 Statistics/Data in 1998