統計/資料 Statistics/Data in 1998
◆<星>電子部品のシリアル、米国企業マーシャルと戦略提携
【シンガポール】セスダック登録の電子部品流通会社シリアル・システムズは北米最大規模の電子部品ディストリビューターに数えられるニューヨーク証取上場会社マーシャル・インダストリーズと戦略提携を結ぶことで合意した。
(...続きを読む)
1998-02-12 ArtNo.13779(452/4459)
◆<星>IBM、S$2千万追加投資、スタッフも増員
【シンガポール】IBMは今年も昨年同様にアセアンおよび南アジア地域のスタッフを数百人増員するとともに、シンガポールにおける投資を2億8000万米ドルから3億米ドルに拡大する。
(...続きを読む)
1998-02-12 ArtNo.13780(453/4459)
◆<星>外人旅行者、今年は8-10%減少:観光局
【シンガポール】アジアを襲った経済危機の余波で今年シンガポールを訪れる旅行者は、8~10%減少する見通しで、ホテル、小売業、旅行代理店にとっては厳しい年になりそうだ。
また2000年までに年間来星客1000万人の達成を目指す観光局(STB)の目標も、実現が4~5年遅れる見通しだ。
(...続きを読む)
1998-02-12 ArtNo.13781(454/4459)
◆<星>地下鉄チャンギ空港支線、年内に着工
【シンガポール】地下鉄(MRT)東西線のタナ・ムラ駅とチャンギ空港を結ぶ全長6キロ(内4.3キロが地下)のチャンギMRTラインが年内に着工される。
(...続きを読む)
1998-02-12 ArtNo.13782(455/4459)
◆インドネシア、<星>上級相談話に反発
【ジャカルタ】「アジアの通貨危機はインドネシアの正副大統領選挙後に終息する」とのリー・クアンユー上級相の談話に対してインドネシア各方面から反発が生じている。
(...続きを読む)
1998-02-12 ArtNo.13783(456/4459)
◆<馬>GM、プロトンへの出資に関心
【クアラルンプル】米国の自動車メーカー、ジェネラル・モーターズ・コープ(GM)は、マレーシアの国産車メーカー、プルサハアン・オートモビル・ナシオナルBhd(プロトン)への資本参加に強い関心を表明している。
(...続きを読む)
1998-02-12 ArtNo.13784(457/4459)
◆<馬>ボーイング、サイム/MHS等と合弁で航空機部品製造
【クアラルンプル】ボーイングCoは、複合素材メーカーのHexcelコープ及び地元企業2社、サイム・ダービー/マレーシアン・ヘリコプター・サービシズ(MHS)と合弁で、マレーシアを拠点に航空機部品を製造するとともに、域内市場を開拓する。
(...続きを読む)
1998-02-12 ArtNo.13785(458/4459)
◆<馬>昭和アルミニウム、M$3.75億ディスク基板工場建設
【クアラルンプル】昭和アルミニウムはクダ州のクリム・ハイテク・パークに3億7500万Mドルを投じて磁気ディスク基板工場を建設する。
(...続きを読む)
1998-02-12 ArtNo.13786(459/4459)
◆<馬>シリコン・バリー企業インベンタにMSCステータス
【クアラルンプル】シリコン・バリー拠点のInventa Corporationはマルチメディア・スーパー・コリドー(MSC)ステータスを認可された。
(...続きを読む)
1998-02-12 ArtNo.13787(460/4459)
◆<馬>テレコム、MEPSとM$6億マルチメディア大学建設契約
【クアラルンプル】テレコム・マレーシアBhd(TMB)は10日、マハティール首相の立ち会いの下、MEPSジョイント・ベンチャーと、サイバージャヤの80haの土地に6億Mドルを投じてマルチメディア・ユニバーシティーを設けるプラニング/デザイン/建設契約を結んだ。
(...続きを読む)
1998-02-12 ArtNo.13788(461/4459)
◆<印度>キルロスカ、日本企業と自動車部品合弁協議
【バンガロール】キルロスカ・グループはトヨタとの乗用車及び多目的車両の製造合弁会社トヨタ・キルロスカ・モーターPvt Ltdが設立されたのに伴い、日本企業約4社と別途自動車部品の製造に関わる合弁交渉を進めている。
(...続きを読む)
1998-02-12 ArtNo.13789(462/4459)
◆<印度>ビデオコン、米国Dolbyと音響機器製造で技術協力
【ニューデリー】地元企業Videocon Internationalは米国拠点の音響機器メーカー、Dolby Laboratoriesと、テープ・レコーダー、ラジオ、コンパクト・ディスク・プレーヤー等の製造に関わる技術協力協定を結んだ。
(...続きを読む)
1998-02-12 ArtNo.13790(463/4459)
◆<印度>英国ナショナル・グリッド、送電契約獲得
【ニューデリー】カルナタカ州政府はカルナタカ電力局(KEB)が英国のナショナル・グリッド・カンパニーPlc (NGC)と結んだ総額650クローの送電事業合弁契約を承認した。
(...続きを読む)
1998-02-12 ArtNo.13791(464/4459)
◆<印度>新送電政策、4月にお目見え
【ニューデリー】送電事業への民間部門の参画を奨励する新送電政策が、総選挙の終了を待って今年4月にお目見えする見通しだ。
(...続きを読む)
1998-02-12 ArtNo.13792(465/4459)
◆<印度>ONGC、Bharat/Oman製油事業に出資希望
【ムンバイ】オイル・アンド・ナチュラル・ガス・コーポレーション(ONGC)は、Bhatat Petroleum Corporation Ltd(BPCL)とOman Oil Company(OOC)が7513クローを投じてマドヤプラデシュ州ビナに建設を計画する年産600万トンの石油精製施設へ出資する意向を重ねて表明した。
(...続きを読む)
1998-02-13 ArtNo.13793(466/4459)
◆<星>製造業界、上半期事業環境の現状維持予想
【シンガポール】経済危機の最中にも関わらず、シンガポールの大部分の製造業者は、今年上半期の事業環境がこれ以上悪化することはないものと見ている。
(...続きを読む)
1998-02-13 ArtNo.13794(467/4459)
◆<星>商業部門は上半期業況の悪化を予想:統計局
【シンガポール】シンガポールの商業部門は、今年上半期にビジネス・コンディションが一層悪化すると予想している。
(...続きを読む)
1998-02-13 ArtNo.13795(468/4459)
◆<星>ストレーツ・トレーディング、7ホテルの経営計画
【シンガポール】華僑銀行(OCBC)傘下の商社ストレーツ・トレーディングの新設ホテル経営子会社ランデブーズ・ホテルズ・インターナショナル(RHI:昨年7月創設)は、昨年8月にRadissonグループからパースのホテル(333室)の経営を引き継いだのに続き、新ホテルの建設や既存ホテルの管理権取得を通じ、2000年まで域内に合計7店のホテル・チェーンを展開する計画だ。
(...続きを読む)
1998-02-13 ArtNo.13796(469/4459)
◆<星>パレ・ルネサンスも賃貸料値下げ
【シンガポール】シティー・デベロプメントはオーチャード・ロードに面したショッピング・センター、パレ・ルネサンスのアンカー・テナント“クラブ21”及び“ザ・リンク”の賃貸料を最大10%カットした。
(...続きを読む)
1998-02-13 ArtNo.13797(470/4459)
◆<星>国民の平均月収S$1625、8.3%アップ:労働省
【シンガポール】シンガポーリアンの平均月収は一昨年の1500Sドルから1625Sドルにアップ、男性は1850Sドル、女性は1408Sドルだった。
(...続きを読む)
1998-02-13 ArtNo.13798(471/4459)
◆<馬>台湾US$20億基金設けKL株式市場に投資:副首相
【台北】台湾の中国信託銀行(チャイナトラスト・コマーシャル・バンクは10億~20億米ドルの基金を設け、マレーシアの株式市場に投資することを検討している。
(...続きを読む)
1998-02-13 ArtNo.13799(472/4459)
◆<馬>エリクソン、今年はビジネス2倍に拡大予想
【クアラルンプル】スウェーデンの電気通信企業エリクソンは今年、新たに300人以上を雇用、マレーシアにおけるビジネスをMドル・ベースで2倍に拡大させるとともに、マルチメディア・スーパー・コリドー(MSC)における事業に本腰を入れる。
(...続きを読む)
1998-02-13 ArtNo.13800(473/4459)
◆<馬>Ortronics、地域本部開設し域内市場開拓
【クアラルンプル】ストラクチャード・ケーブリング・ネットワーキング製品の製造とフレキシブル・ソルーションの提供を手がけるOrtronics Incは、今年第1四半期中にクアラルンプルにアジア太平洋地域本部を設ける。
(...続きを読む)
1998-02-13 ArtNo.13801(474/4459)
◆<馬>サン、3社をサン・システム・インテグレーターに指名
【クアラルンプル】サン・マイクロシステムズ(M)Sdn Bhdは、システム・ソルーションやアフター・ケアの提供、地元市場の開拓等の面で同社の事業を支援する地元企業3社をサン・システム・インテグレーター(SSI)に指名した。
(...続きを読む)
1998-02-13 ArtNo.13802(475/4459)
◆<馬>PSCI、国防産業領域で外国企業3社と合弁
【クアラルンプル】PSCインダストリーズBhd(PSCI)は子会社のPSCディフェンス・テクノロジーズSdn Bhd(PSCDT)を通じて、海外の相手先商標製造業者(OEM)3社と、国防機器の製造合弁契約を結んだ。
(...続きを読む)
1998-02-13 ArtNo.13803(476/4459)
◆<馬>マハティール首相子息、UMNO支部青年部長に立候補
【スガイ・プタニ】マハティール首相の次男、モクザニ・マハティール氏は首相の膝元クダ州の統一マレー国民戦線(UMNO)ムルボ(Merbok)区青年部長に立候補した。
(...続きを読む)
1998-02-13 ArtNo.13804(477/4459)
◆<印度>ギア・ボックス計画巡りMULの紛糾再現?
【ニューデリー】インド政府はMaruti Udyog Ltd(MUL)のギア・ボックス製造計画のコスト上昇に慎重な検討を加えている。
(...続きを読む)
1998-02-13 ArtNo.13805(478/4459)
◆<印度>ボルボ、国防省と大型車両納入契約
【ムンバイ】スウェーデンの自動車会社ボルボの100%子会社、ボルボ・インディアはインド陸軍に大型商用車(HCV)を納入する契約を最近国防省と結んだ。
(...続きを読む)
1998-02-13 ArtNo.13806(479/4459)
◆<印度>イスパット、キャプティブ発電ビジネスへの進出検討
【ムンバイ】ミタル一族に率いられるイスパット・インダストリーズはキャプティブ発電事業への進出の可能性を探っている。
(...続きを読む)
1998-02-13 ArtNo.13807(480/4459)
◆<印度>Nalco、キャプティブ発電問題で中央電力局に裁定要請
【ムンバイ】ナショナル・アルミニウム・カンパニー(NALCO)は3900クローの拡張計画に付属したキャプティブ発電施設の規模に関して、中央電力局(CEA)に裁定を求めた。
(...続きを読む)
1998-02-13 ArtNo.13808(481/4459)
◆<印度>総選挙、立候補者前回の34%に激減
【ニューデリー】インド国会下院543議席中540議席を争う立候補者は4693人と、前回総選挙の1万3886人の34%に縮小した。
(...続きを読む)
1998-02-14 ArtNo.13809(482/4459)
◆<星>首相、日本代表団にインドネシア支援提案の主旨説明
【シンガポール】松永光蔵相の特別顧問を務めるチノ・タダオ元大蔵次官に率いられる調査チームが12日、ゴー・チョクトン首相、リー・シエンロン副首相、リチャード・フー蔵相やシンガポールの経済官僚と会談、ゴー首相が最近提案したインドネシア銀行発行の信用状に各国が保証を提供すると言う提案の説明を受けた。
(...続きを読む)
1998-02-14 ArtNo.13810(483/4459)
◆<星>第2四半期に電力供給自由化時代幕開け
【シンガポール】シンガポール・パワー(SP)子会社のパワー・グリッドが、公益事業局(PUB)によりプール・アンド・セトゥルメント(P&S)システムの運営業者に指名されたことから、今年第2四半期にはいよいよ電力市場の自由化時代が幕開けする見通しだ。
(...続きを読む)
1998-02-14 ArtNo.13811(484/4459)
◆<星>都市再開発局、香港でマリーナ・サウス開発事業を販促
【シンガポール】都市再開発局(URA)はシンガポールの中央市街地における過去最大の開発計画とされるマリーナ・サウス(12万1789平方フィート)プロジェクトを香港で販促している。
(...続きを読む)
1998-02-14 ArtNo.13812(485/4459)
◆<星>トップエンド・コンド転売価格、過去数ヶ月に25%ダウン
【シンガポール】アードモア・パーク、スコッツ28等のトップ・エンド・コンドミニアムの転売価格が過去数ヶ月間に少なくとも25%下降している。
(...続きを読む)
1998-02-14 ArtNo.13813(486/4459)
◆<星>展示・会議ビジネス、向こう2年間も低迷
【シンガポール】シンガポールの展示・会議ビジネスは域内諸国の通貨危機の影響で向こう2年間、低調に推移する見通しだ。
(...続きを読む)
1998-02-14 ArtNo.13814(487/4459)
◆<馬>MSC企業のための安全ネットを検討中:首相
【サイバージャヤ】マレーシア政府は、マルチメディア・スパー・コリドー(MSC)で操業する企業を倒産から守るための安全ネットを検討している。
(...続きを読む)
1998-02-14 ArtNo.13815(488/4459)
◆<馬>シーメンス、ソフト/人材開発にUS$5千万投資
【クアラルンプル】シーメンスAGはマルチメディア・スーパー・コリドー(MSC)におけるソフトウェア開発や教育プログラムに向こう10年間に5000万米ドルを投資する。
(...続きを読む)
1998-02-14 ArtNo.13816(489/4459)
◆<馬>ユナイテッド・ステーツ・マリーン、マラ造船と提携
【クアラルンプル】ニューヨーク証取上場の世界的な中型船舶製造会社Halter Marine Inc傘下のユナイテッド・ステーツ・マリーン・インク(USMI)は12日、ASEANの石油/ガス関連海事市場を開拓するため、Mara Shipyard and Engineering Terengganu Sdn Bhd(MSET)と技術/マーケッティング協定を結んだ。
(...続きを読む)
1998-02-14 ArtNo.13817(490/4459)
◆<馬>米国燃料添加剤メーカーTLC、製造拠点設置検討
【クアラルンプル】カリフォルニア拠点の独立系燃料調整剤製造会社TLC USAは、域内市場向け製品の製造拠点をマレーシアに設けることを検討している。
(...続きを読む)
1998-02-14 ArtNo.13818(491/4459)
◆<馬>アンワル副首相、台湾の投資約束土産に帰国
【クアラルンプル】アンワル副首相は12日、日台歴訪の日程を終え、少なからぬ台湾企業の投資約束を土産に帰国した。
(...続きを読む)
1998-02-14 ArtNo.13819(492/4459)
◆<印度>Videocon、電力供給契約に調印
【ニューデリー】マドラス近郊Ennoreにおける1050MW(メガワット)の発電事業(北部マドラス火力発電所第2期工事)を手がけるVideoconはタミールナド電力局(TNEB)と電力供給協定を結んだ。
(...続きを読む)
1998-02-14 ArtNo.13820(493/4459)
◆<印度>バイエル、合成ゴム製造準備
【ムンバイ】ドイツの化学企業バイエルAGはインドにおけるポリマー・ビジネスを拡張し、合成ゴム事業に進出することを計画している。
(...続きを読む)
1998-02-14 ArtNo.13821(494/4459)
◆<印度>トヨタ、99年末に多目的ファミリー車の製造開始
【バンガロール】トヨタ・キロルスカ・モーターPvt Ltdは、1999年末までに8-10人乗りの多目的ファミリー車(サルーン)をカルナタカ州Bidadi工場で製造、2000年から出荷を開始する。
(...続きを読む)
1998-02-14 ArtNo.13822(495/4459)
◆<印度>VSNL、ボイス&データ・サービス提供でWPAに加盟
【ニューデリー】Videsh Sanchar Nigam Ltd(VSNL)は、顧客に“ワールド・ソース”サービスを提供するため、12日、ワールド・パートナーズ・アソーシエーション(WPA)に加盟した。
(...続きを読む)
1998-02-14 ArtNo.13823(496/4459)
◆<印度>ラジャスタン州政府、メガ・レジャー・シティー開発
【ニューデリー】ラジャスタン州政府は、州都ジャイプール近郊Achrolの550エーカーの土地にメガ・レジャー・シティーを開発する。
(...続きを読む)
1998-02-16 ArtNo.13824(497/4459)
◆<星・日>明日マルチメディア協定に調印
【シンガポール】シンガポールと日本は明日(2/17)、マルチメディア協力協定に調印する。
(...続きを読む)
1998-02-16 ArtNo.13825(498/4459)
◆<星>HP社、ディジタル顧客に35%割引提供
【シンガポール】ヒューレット・パッカード(HP)は、ディジタル・イクウィップメント製サーバー・ユーザーに35%の割引を提供、後者の市場シェア切り崩しを図る。
(...続きを読む)
1998-02-16 ArtNo.13826(499/4459)
◆<星>ジュロン・タウン公社会長、蘇州パーク・トップに
【シンガポール】ジュロン・タウン公社(JTC)のリム・ネオチアン会長が3月1日付けでチャイナ・スーチョー(蘇州)インダストリアル・パーク・デベロプメント・カンパニー(CSSD)とシンガポール・スーチョー・タウンシップ・デベロプメント・カンパニー(SSTD)の最高経営担当重役(CEO)に就任、デービッド・リム氏と交替する。
(...続きを読む)
1998-02-16 ArtNo.13827(500/4459)
◆<星>民間住宅市場、昨年第4四半期に一段と冷却
【シンガポール】昨年12月末の未成約民間住宅のストックは1万7607ユニットと、前年同期比73%増加した。
(...続きを読む)
統計/資料 Statistics/Data in 1998