SEAnews Issue:monthly
tel:65-87221054
NNNNNNNNNNNNNNN
回光返照 SEA Research, BLK 758 Yishun Street 72 #09-444 Singapore 760758
Let's turn the light inwards, illuminate the Self.
About Us Your Comment
Back Page ►

書評:聖霊のバプテスマ(因縁所生)

カエサル・アウグストゥスがローマ帝国全土の国勢調査を命じたことから、ヨセフはガリラヤ南部のナザレから、9ヶ月の身重のいいなずけマリアをつれて南部のベツレヘム・エフラタに赴いた。国勢調査のため、誰もが出身地に戻る必要があり、ダビデの家系に属するヨセフはベツレヘムのエフラタに帰らねばならなかった(ルカ2:1-5)。
不義の子
ベツレヘムは、富裕な人々が住んだ城塞都市だった。こうした人々には、ナオミ、ボアズ、エッサイ、レハブアム等の旧約聖書の登場人物が含まれる。対照的にエフラタは、ベツレヘムの市民や寺院のために食物や祭儀に欠かせない羊や山羊を供給する郊外の下層農業コミュニティーだった。ダビデの父エッサイや兄弟はベツレヘム市内に住んでいたが、ダビデは郊外のエフラタで生まれ、そこで成長した。

こうしてイエスもベツレヘムのエフラタで生まれたが(ルカ2:6)、国勢調査の登記を終えたヨセフは、なぜかガリラヤに戻らず、マリアと乳飲み子をつれて、エジプトに渡った(マタイ2:14)。そのころナザレではマリアの妊娠を巡る醜聞が、つまり彼女を妊娠させたのはヨセフではなく、別人ではないかと言う噂が生じていた。しかし、マタイ福音書は、その理由として、当時ユダヤ地方を支配していたヘロデ大王が、救世主が誕生すると言う預言を耳にし、二歳以下の男児を全て殺害するよう命じたと言う伝説に言及している(マタイ2:16)。
ところでダビデの父親エッサイには、ニッツベット・バット・アデールと言う正妻がいたにも関わらず、ダビデの母親の名は記録にない。詩編(Psalm 69)はダビデが不義の子であったことを暗示しているが、恐らくエッサイは城外に妾宅を設けており、ダビデはその妾宅で生まれ、実母の下で育ったものと見られる。もしそうならダビデがユダ族の血をひくことだけは間違いなさそうだ。それに反して、イエスの父親がヨセフでないなら、イエスがダビデの血筋と言う根拠は失われる。
エジプト行の背景
それにしても、ヨセフはなぜエジプトを逃避地に選んだのだろうか。テレアビブ大学の歴史学者シュロモー・サンド教授によると、西暦1世紀のユダヤ国内の人口が80万人前後であったのに対して、全世界のユダヤ人口は400万人にのぼり、アレキサンドリアやクレネ等、地中海に面した北アフリカの諸都市には、それ以前からユダヤ教徒の一大コミュニティーが形成され、異邦人ユダヤ教徒が激増、正式に会堂(シナゴーグ)に参加できない未割礼の異邦人ユダヤ教徒のための教会(ecclesias)が地中海沿岸各地に誕生していた。アレキサンドリアはこうした異邦人ユダヤ教徒のハブの感を呈していた。

ベタニアにおける洗礼者ヨハネの証言によりエルサレム宗教界へのデビューを果した時(ヨハネ1:28)、イエスは約三十歳だった(ルカ3:23)とされるが、イエスがそれまでどこで何をしていたかは記されていない。
数年エジプトに滞在した後、ガリラヤに戻ったヨセフは、正式にマリアと結婚したが、エッサイがダビデを成長するまでベツレヘム城外にとどめたように、ヨセフはイエスをエジプトに残したのではなかろうか。こうして成長したイエスは、異邦人教会運動の先頭に立ち、単にイスラエル復興のためではなく、全人類の救世主としてエルサレムで十字架にかかる決意をしたのかも知れない。とすれば、ヨルダン川に突然たった一人で現れ、ヨハネから水の洗礼を受ける(マルコ1:9/マタイ3:13/ルカ3:21)まで、イエスがどこで何をしていたのか、また、イエスが十字架に処せられた日、はるばる北アフリカから息子のアレクサンドロとルフォスを連れてエルサレムを訪れたクレネ人のシモンがイエスに代わってゴルゴダの丘まで十字架を担いだ(マルコ15:21/マタイ27:32/ルカ23:26)と言う福音書の記述も頷ける。
イエスとパウロを結びつけた運命の糸

古来ダビデの作とされる詩編69章には、ベツレヘム城内に入ることを禁じられ、兄弟からまで疎んじられたダビデの悲嘆と憤懣が書き連ねられているが、ヨハネ福音書の著者は、イエスが過ぎ越しの祭りの日に縄の鞭を振るって神殿の商人を追い払った事件を記述した際、『あなたの家(神殿)を思う熱情が私(ダビデの肉体)を焼き尽くす』と言う詩編の一節(詩編69:9)を引用し、この世に御国を現成させると言うイエスの一念がイエスの肉体を焼き尽くすであろうこと、すなわちイエスの十字架刑の運命がこの時定まったことを弟子たちは、おぼろげながら気づいたと述べている(ヨハネ2:17)。しかし、肉体を止揚し霊的再生を図る聖霊のバプテスマの神髄をこの世に示すために、イエス自身が選んだ道、それが十字架刑であったことを、弟子たちは、イエスの死後になって初めて気がついたと言う(ヨハネ2:22)。

どうやらイエスもダビデと同様の悲嘆と憤懣を抱いてエジプトで成長したようだ。そしてイエスのこうした逆境を支えたのが、クレネ人シモンの一家だったのでは無かろうか。
仮に、パウロが、≪ローマ信徒に宛てた手紙≫の末尾に「主がお選びになり信者に加えられたルフォスとその母親に宜しく。彼女は私の母でもあります(ローマ16:13)」と記しているルフォスが、クレネ人シモンの息子とすれば、この母親は、乳飲み子のイエスを実子のアレクサンドロとルフォスと共に育てただけでなく、パウロを回心させた『霊的な母』だった可能性がある。だとすれば、イエスとパウロはこの母親を介して霊的兄弟だったことになり、イエスとパウロを結ぶ縁(えにし)が存在したようだ。
因縁所生

その昔、菩提樹の下で禅定に入ったインドの若き王子ゴータマ・シッダールタ(BC624/463-BC544/383)は、この世の諸現象(色蘊:しきうん)も、色蘊に感応する受蘊(じゅうん)・想蘊(そううん)・行蘊(ぎょううん)・識蘊(しきうん)から成る人間の存在そのものも、不断に変化して実体のない空(くう)である、即ち『五蘊皆空(ごうんかいくう)』と照見(しょうけん)し、人間を一切の苦厄(くやく)から解放された。
彼が証したところによれば、『空』には現象も無ければ(空中無色)、現象を投影する心の働きもなく(無受想行識)、無知もなく、無知が尽きることもなく(無無明、亦無無明尽)、老死もなく、老死が尽きることもない(乃至無老死、亦無老死尽)。智もなく智の恩恵を受けることもない(無知亦無得)。何も享受するものがないが故に(以無所得故)、菩薩(菩提薩垂:成仏を目指す行者)は、至高の智慧により(依般若波羅蜜多)、心に掛かるものが無く(故心無圭礙)、懸念するものが無いが故に恐れることも無く(無圭礙故無有恐怖)、一切の誤った想念から解放され(遠離一切転倒夢想)、究極の救い、永遠の命を得ることができる(究境涅槃)と言う。(般若心経)

それから数百年後、ナーガールジュナ(龍樹菩薩:150?-250?)は「因縁所生の法、我すなわちこれ空と説く。またこれを仮名(けみょう)と為す。またこれ中道の義なり(中論)」と説明された。人間が五官を通じて感知する個々の事象や事物は諸因と諸縁の連鎖により生滅する運動の一過程に仮に付けられた名称に過ぎないから仮名であり、固定した実体がないから空である。とは言え、仮名とは別に真諦が存在する訳ではなく、それは、個々の事象や事物を貫通する普遍性に依拠している。龍樹はこうした立場を中道と説いた。
中国の魏晋南北朝時代(220-589)に天台宗を開いた慧文(550-577)は、この一節を読んで直ちに空、仮、中の三つの真理を悟り、「これら三諦-空、仮、中-は、互いに浸潤しあい、完璧に和合し、統合している。これら三諦は別個のものと認識してはならず、完璧に和合した三層からなる真理と見なさねばならない」と説いた。

時代は下って、中国の唐代、洞山良价禅師(807-869)は、ある日、弟子達に、「諸君も、仏向上の事を体得したなら、その境地を説くことができる」と語った。菩薩が修行して悟りを開けば仏になるが、仏もさらに向上せねばならない。そこのところが分かったら、初めて他人に説法する資格があると言うのである。そこで、一人の僧が、「それでは先ず師のお話をお聞かせ下さい」と請うた。洞山は「話してやるが、お前には聞くことができんぞ」と言った。そこでその僧は「和尚は聞くことができるのですか」と質した。洞山は「一言も語らぬその時、わしは聞くことができる」と答えた。(景徳伝灯録第十五巻)<以下次号>

『聖霊のバプテスマ』とは一体何か
ヨハネ福音書の弁証法に従うなら、
【テーゼ】 『人は、人の子の証しを受け入れ、聖霊のバプテスマを受けることにより永遠の命を得られる(ヨハネ5:24)』。
【アンチ・テーゼ】 しかし、『地上の人間は、決して天から来たものの証しを理解できない(ヨハネ3:32)』。
それでは、地上の人間はどうして永遠の命を得られるのか。
【ジン・テーゼ】 『地上の人間は始めに神と共にあった言葉(ヨハネ1:1)に立ち返り、神が全き真理であることを自ら覚知すればよい(ヨハネ3:33)』。
文益禅師は「お前は慧超だ」と答えることにより、慧超自身の内に秘められた『真の自己(声前の一句)』を突きき付けたのである。
ご購入はこちら



【参照】
詩編第69章
:ゆりの指揮者へ、ダビデによる。
1 神よ,わたしを救ってください。水がわたしの魂にまで迫って来たからです。
2 わたしは深い泥の中に沈んでしまいました。そこには立つ場所もありません。
わたしは底の深い水にはまり込み,水流がわたしを流し去りました。
3 わたしは呼ばわり続けたために疲れ,わたしののどはかれ,わたしの目はわたしの神をひたすら待ち望んで衰えました。
4 何のいわれもなくわたしを憎む者たちは,わたしの髪の毛よりも多くなりました。わたしを沈黙させる者たちは,理由もなくわたしの敵となっており,その数は非常に多くなりました。わたしはそのとき,奪い取ったこともないものを返してゆきました。
5 神よ,あなたご自身がわたしの愚かさを知るようになられました。わたしの罪科はあなたから隠されませんでした。
6 主権者なる主,万軍の神よ,あなたを待ち望む者たちが,わたしのために恥をかきませんように。ああ,イスラエルの神よ,あなたを求める者たちが,わたしのために辱めを受けることがありませんように。
7 あなたのためにわたしはそしりを負い,辱めがわたしの顔を覆ったからです。
8 わたしは自分の兄弟にとっては疎遠な者となり,自分の母の子らにとっては異国の者となりました。
9 あなたの家に対する全き熱心がわたしを食い尽くし,あなたをそしっている者たちのそのそしりがわたしに降り懸かりました。
10 そして,わたしは自分の魂の断食をもって泣きはじめましたが,それはわたしにとってそしりのもととなりました。
11 わたしが粗布を自分の衣服とするとき,わたしは彼らにとって格言的なことばとなりました。
12 門に座っている者たちは,わたしについて関心を示すようになり,わたしは,酔わせる酒を飲む者たちの歌の題となりました。
13 しかし,わたしはというと,神よ,わたしの祈りはあなたに向けられました。神よ,受け入れていただける時にです。豊かな愛ある親切のうちに,あなたによる救いの真実をもってわたしに答えてください。
14 泥の中からわたしを救い出して,わたしが沈まないようにしてください。わたしを憎む者たちから,深い水から,わたしが救い出されますように。
15 水の水流がわたしを流し去ることがありませんように。深みがわたしを呑み込むことがありませんように。井戸がわたしの上でその口を閉じることがありませんように。
16 神よ,わたしに答えてください。あなたの愛ある親切は良いものだからです。あなたの豊かな憐れみにしたがって,わたしの方に向いてください。
17 あなたの僕からみ顔を覆い隠さないでください。わたしは窮境に陥っているのですから,急いでわたしに答えてください。
18 わたしの魂に近づいて,これを取り戻してください。わたしの敵のゆえに,わたしを請け戻してください。
19 あなたご自身が,わたしのそしりと恥と辱めとを知ってくださいました。わたしに敵意を示す者は皆あなたの前にいます。
20 そしりがわたしの心を破りました。その傷は治りません。そして,わたしは同情を示してくれる者を待ち望みましたが,だれもいませんでした。慰めてくれる者を待ち望みましたが,だれも見いだせませんでした。
21 かえって,彼らは食物として毒草をわたしに与え,わたしの渇きのために酢を飲ませようとしました。
22 彼らの前にあるその食卓が彼らを陥れる仕掛けとなり,彼らの幸いとなるはずのものがわなとなるように。
23 彼らの目が暗くなって,見えなくなるように。彼らの腰を絶えずよろけさせてください。
24 彼らの上にあなたの糾弾を注ぎ出してください。あなたの燃える怒りが彼らに追いつきますように。
25 壁で囲まれた彼らの宿営が荒廃させられるように。彼らの天幕にだれも住む者がいなくなりますように。
26 あなたが打った者を彼らは追跡したからです。あなたに刺し通された者たちの痛みを彼らは詳しく話すのです。
27 彼らのとがにとがを加えてください。彼らがあなたの義のうちに入ることがありませんように。
28 彼らが生ける者たちの書からぬぐい去られるように。彼らが義なる者たちと共に書き込まれることがありませんように。
29 しかし,わたしには苦悩と痛みがあります。神よ,あなたの救いがわたしを保護するものとなりますように。
30 わたしは歌をもって神のみ名を賛美し,感謝をもって神を大いなるものとします。
31 これもまた,雄牛よりも,角のある,ひづめの分かれた若い雄牛よりも神に喜ばれることなのです。
32 柔和な者たちは必ずそれを見て,歓びます。神を求めている者たちよ,あなた方の心も生きつづけるように。
33 神は貧しい者たちの言葉を聴いておられ,ご自分の捕らわれ人を決してさげすまれないからだ。
34 天と地が神を賛美するように。海とその中で動き回るすべてのものも。
35 神ご自身がシオンを救い,ユダの諸都市を建てられるからだ。彼らは必ずそこに住み,それを所有するであろう。
36 そして,その僕たちの子孫がそれを受け継ぎ,そのみ名を愛する者たちがそこに住む者となる。
AD-SEAnewsSEAnewsの新コンセプト、国境のない一つの世界を目指します。

ご意見/配信停止


SEAnews Messenger


SEAnewsFacebook


SEAnewsGoogle


SEAnews eBookstore


SEAnews eBookstore(GoogleJ)


SEAnews world circulation


[Your Comments / Unsubscribe]/[您的意见/退订]/[ご意見/配信停止]
Please do not directly reply to the e-mail address which is used for delivering the newsletter.
请别用递送新闻的邮件地址而直接回信。
メールをお届けした送信専用アドレスには返信しないで下さい。
SEAnews 掲載記事の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。
Copyright 2003 SEAnews® All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.